プログラミングの様子

[独学者向け]Web制作で挫折率が高い4つの理由[対策あり]

web制作を独学で勉強したいんだけど、挫折率が高いって話を聞いた。どういう理由で挫折するのか、挫折しないためにどうしたらいいかなどもあわせて知りたい!

本記事ではこのような悩みを解決していきます。

 

・Web制作で挫折者が多い理由
・web制作で挫折しないために試したいこと
・補足事項
この記事の筆者は現在大学3年生で、プログラミング歴は1年ほど。
もともとは「アルバイトの代わりにしたい」気持ちから勉強をスタートし、web制作にて7か月目に4万円の案件を獲得。現在はIoTに興味をもち、Pythonを独学で勉強中。

本記事では「大学生のプログラミングをオススメする理由」につ

 

この記事ではなぜ多くの人が独学で挫折しているのかについて、
web制作歴1年の僕が体験談をもとに考察していきたいと思います。

 

(前提知識)独学の挫折率は90%

挫折

まず、プログラミングを独学で学んだ場合の挫折率は90%といわれています。

この数字を聞いて皆さんはどのように思うでしょうか。

 

これからプログラミングを学ぼうと思っている人や最近学び始めた方は

多くね?

と思われるのではないでしょうか。(僕も最初はそんなわけないだろ(笑)と思ってました)

 

しかし、プログラミングを1年近く学んで、twitter界隈・プログラミング界隈に通じてくると、この数字は信ぴょう性があるな…と思ったのも事実です。

では、なぜこれほどまでに独学は挫折してしまうのでしょう?

 

Web制作の挫折率が高いのはなぜ?

どれを選べばいいか困っている図

結論から言うと

・メディアがあおりすぎ
・web制作に関する情報が少ない
・競合が増えたことで、案件をとりづらくなっている

あたりが原因だと思います。

 

1つずつ見ていきます。

 

原因①:メディアの過剰な報道と副業ブーム(マインド面)

挫折率が高い原因の1つ目は「プログラミングは簡単に稼げる」と謳い情報発信をするメディアが多かったというのが原因だと考えられています。

 

2020年の巣ごもり生活の中で広まった「副業ブーム」の中でも、在宅かつ高額案件のweb制作にひかれた人は多かったのではないでしょうか。

 

「1か月で月10万円」
「誰でも簡単に始められる」

こんなうたい文句から、プログラミング(特にweb制作)の勉強を始めた人が多かったです。

事実として、プログラミングスクール界隈、コンピューター関連書籍の売り上げ増加があります。

 

しかし、現実として稼げるけど簡単ではないというギャップに苦労する人がたくさん出ました。

具体的には、300時間を超える勉強時間の確保が難しいことや自分で解決できないバグに苦しむ人が続出しました。(必要なスキルについては、)

 

一か月以内に案件をとりたい。独学で簡単に。
こういった人が脱落していく印象が強かった印象です。

 

要は、メディアに感化されて軽い気持ちで始めたものの、「思ったよりも難しい」と感じて勉強をやめてしまう人が多い、ということですね。

こういった気持ちで勉強する人は、1か月以内に勉強をやめてしまうケースが多く、「プログラミングが思ったよりも難しい」と口をそろえてやめてしまいます。

 

 

対処法としては、

・最低でも半年間の勉強は必須という覚悟を持つこと
・独学での勉強は挫折して当たり前だと考えること

ですね。

 

有名な話で、ダイエットは大変だと思いますか?という質問に対して、「簡単だと思う」と答えた人のほとんどは3か月後に太ったままで、「ダイエットは難しいと思う」と答えた人は3か月後に6割くらいの人が痩せていた、という研究があります。

この研究の教訓は、目標に対して理想を掲げすぎると現実とのギャップに苦しんで達成率が下がることです。

 

「1か月で簡単に稼げるはず」
「最短で案件をとれるはず」

こういった過度な期待をすることは皮肉にも達成率を下げる原因になっていることが多いので、最短を目指すこと自体は素晴らしいことですが、「苦労するだろうな~」くらいの感覚で身構えるといいと思います。

 

※追記※

「最短」という言葉を信じすぎると、変な教材を買わされる危険があるので自分の頭で考えないとカモられますよ(笑)。

関連記事

質問者 時間があるから新しいことを始めたい 副業で稼げるようになりたい 本記事ではこのような人に向けた発信をしていきます。   初心者はカモられやすいこと カモられる人の特徴(体[…]

ネギ

 

原因②:Web制作の勉強はわからないことだらけ

勉強し始めてからの問題はweb制作の勉強ではわからないことが多すぎることが挙げられます。

特に、副業でWeb制作の勉強を始めた人の大半は今までにプログラミングに触れたことすらない人がほとんどだと思うので、苦労する人は多いのではないでしょうか?

僕自身もそうでしたが「エディタって何?」といった感じで、知らないことが多すぎて苦労する人は多いと思います。

 

 

どういう場面で挫折しやすいのか、それは「侍エンジニア」さんのデータが参考になると思います。

プログラミング挫折理由

(引用:PR TIMES

 

上位から見ていくと

1.不明点を聞ける環境になかった
2.エラーが解決できなかった
3.モチベーションが続かなかった
4.学習のゴールが分からなかった
5.環境構築でつまずいてしまった
6.教材が分かりづらかった

といった具合になっています。

 

ちょっと多いので省略すると

①人に聞ければ解決できる問題
②モチベーションの問題
③教材の問題

この3つに絞れると思います。

 

これらの問題は1つひとつ対処法が違うので解説します。

人に聞ければ解決できる問題

対処法は

・ググる
・メンターを付ける
・プログラミングスクールに入塾する

この3つが主流ですね。

 

実際はググるのが一番いいし、仕事を受注すると検索力が必須になりますが、特に初心者は「どうやって検索すれば問題を解決できるんだろう…」って状態になりがちです。

 

無料で問題解決したいのであれば、

  • twitter/youtubeで質問してみる
  • Qiitaやプログラミング関係の掲示板で聞く

あたりがメインになります。

 

実際問題として、コードを載せるので画像の添付が必要だったり、返信率が低いことが多いです(笑)。

はっきり言って、無料で質問できる環境が整備されていないのが現状です。

 

ただ、

「スクールは高すぎて手が出ない」
「安く済ませたい」

って人は多いと思います。

 

この対処法としてオススメしたいのは、個別にメンターを付けることですね。

具体的なサービスとしてはプログラミング学習のスキルプラットフォーム【MENTA】 がオススメです。

このサービスのオススメできる点は

・安い(単発1,000円~)
・個別対応なので返信が早い
・勉強から案件の問題までスクールよりも対応が手厚い

あたりですね。

 

特にプログラミングスクールの場合、授業関連の質問しか受け付けていないのに対して、MENTAでは独学者の疑問には基本すべて答えてくれるので、案件受注に至るまでサポートしてくれる場合が多いのが助かるポイントです。

 

問題点としては、教材は自分で用意しないといけないこと・人によって質がピンキリなので、その辺はスクールに比べると劣っているかなと思います。

ただ、劇的に安く、質問できる環境を整えられるのは大きなアドバンテージになると思います。
登録自体はすぐに終わるので、興味があったら是非見てください(笑)。

モチベーションの問題

オススメの対処法は

・TwitterなどのSNSで仲間を見つける
・実際の案件を見る

の2つです。

 

プログラミング(特に独学)の勉強は、基本ひとりでの学習が基本なので、孤独感を感じたり、挫折しやすいです。
なので、同時期に勉強を始めた人だったり、参考になる人をフォローしたりするとモチベーションを比較的保ちやすくなります。

もちろん、プログラミングの学習自体の難易度を考えると、同時期に始めた人の大半は消えていってしまいますが、モチベーションにつながるのは間違いないと思います。

 

また、プログラミングを勉強している人の大半は「副業として稼ぎたい」という人だと思いますが、勉強を続けると目的を見失いがちです。

「なんでプログラミングなんて勉強してるんだろう」
「時間の無駄なんじゃないかな?」

こういった気持ちを持ち始めると、挫折まっしぐらです。

 

こういったときに登録しておきたいのが、クライドワークスをはじめとするクラウドソーシング系のサイトです。

クラウドソーシング系のサイトでは、「こういうサイトを作ってほしい!」といったクライアント(顧客)の要望が載っています。

具体的には

必要スキル
・案件単価
・クライアントの要望
・納期

など。

 

要は、「この案件をとるために勉強してるんだ!」という目的を再確認できること・稼げることを再確認できるので、モチベーションが下がっている人にはオススメです。

 

オススメのクラウドソーシングは以下の4つですね。

教材の問題

教材の問題としてよくあるのは

・教材で何を選べばいいのかわからない
・教材の内容が分からない
・手を動かさないのでアウトプットが不足してしまう
・質問ができない

あたりではないでしょうか。

 

「○○ページのこの解説が分からない」
「教材の網羅性が低い」
「Windowsのバージョンが違うせいで思い通りに動かない」

こういった経験をした人は多いのではないでしょうか。

 

こういった場合の対処法は「動画講義を受ける」ことです。

具体的には、YoutubeかUdemyがオススメですね。

 

Youtubeは

  • 無料講義でプログラミングが学べる
  • 動画の質が上がってきている
  • コメント欄で意見交換(質問など)ができる
  • 最新のPC環境に対応している動画が多い

といったメリットがあります。

 

肝心の動画配信者ですが、オススメは

あたりです。

他にも役に立つWeb制作情報を発信しているYoutuberは多いので、ある程度のプログラミングスキルを身に着けることができます。

 

ただ、

  • 後悔されている内容が少ない
  • 動画の更新頻度がYoutuber依存でコンテンツ全体の完成度が低い
  • 動画のレベルはピンキリ

といった問題があります。

 

…まあ、無料で見れるだけでありがたいですが(笑)。

 

そんな中でオススメなのが、Udemyでの動画講義です。

Udemyの中でも僕は「たにぐちまこと」さんのWeb制作コースをオススメしています

 

たにぐちまことさんは

ともすた合同会社代表、株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役

小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主に Web業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。

『マンガでマスター プログラミング教室(ポプラ社刊・監修)』や、『よくわかるPHPの教科書(マイナビ出版刊)』など執筆多数。

近年は、講座動画配信プラットフォーム Udemyを通じた映像講義配信なども手がける。

(引用:https://www.udemy.com/user/taniguchi-makoto/)

上記のような経歴を持つ、web業界では有名な先生です。

 

その講義の分かりやすさから、5万人以上の受講生と評価4.7(5点満点)という講義の満足度を担保しています。

僕自身は参考書を勉強した後に、たにぐちまこと先生の講義を受けましたが、効率の良さ・わかりやすさは随一でした。

 

Udemyの講義では

  • 質問ができる
  • 返金保証がある
  • 1講義当たりの時間は短いので集中できる
  • セール時なら1200円で購入できる

といった特徴もあるので、独学で生きづまった人にぜひとも受けていただきたい講義となります。

 

ただし、

  • セール以外の時に買うと高い(12,000円~)
  • 動画講義以外の質問はできない

といったデメリットもあるので、買うタイミングなどは選ぶ必要があります。

 

とはいえ、参考書一冊よりも安い値段でポートフォリオを作れるレベルまで学べるのは、コスパ最強なので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

(たにぐちまことのオススメ講座)

[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門

WordPress開発マスター講座

 

まとめ(補足事項もあり)

選択肢

以上が今回の記事になります。

 

本記事では、

・Web制作で挫折者が多い理由
・web制作で挫折しないために試したいこと

について解説しました。

 

この記事を読んでいる方は「独学で勉強中だけど、挫折しかけている人」を想定しているので、こうしたらいいんじゃないかな~という提案がメインになっています。

 

動画講義を取り入れたり、メンターを付けたりとなるべく安く学習をサポートしてくれるサービスを厳選しました。

 

とはいえ、

「俺は絶対に無料でしか勉強したくない」
「スクールのほうがいいかな」

というように結局は人それぞれ状況が違うと思うので、選択肢の中で最後は自分で決めてください(笑)。

 

極端な例でいえば、時間に重きを置くのであれば速攻でプログラミングスクールに通うのもありだと思うし、大学生であればかじるところから始めてみてもいいかもしれませんね!!

 

ただ、周りに言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えたうえで情報選択をすることは忘れないでください(笑)。

関連のある記事の紹介

プログラミング初心者が見落としがちなポイントについては以下の記事で解説しています。

関連記事

質問者 web制作を無料で勉強したいから独学にしようかな 独学で勉強するのは時間が少しかかるだけだろう 今から独学で勉強しようと思ってる 今回はこのような考えを持つ人に向けた記事になります。 […]

サイレン(警告)

 

どうしても参考書で勉強したい人に関しては次の記事で解説しています。

関連記事

質問者 web制作を始めたいんだけど、オススメの教材ある? Progateは終わったけど、次に何をやればいいの? 挫折しない教材を選びたい 今回はこのような疑問に答えます。 結論から言う[…]

初心者
関連記事

WordPress制作の案件をとりたいんだけど、参考書は何を使って勉強するのがいいの? 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・WordPress案件の立ち位置 ・初心者にオススメしたい[…]

右肩上がり