積み重なっていく様子

100日後に収益化するブログ~DAY8からDAY14まで~

(この記事は2021年9月9日に更新されました)

 

「ブログって何をすればいいんだろう」

「ブログのpvはどんな感じで増えてくんだろう」

「どのくらいの頻度で更新したらいいんだろう」

このような疑問を解決する手がかりをつかめる記事になります。

 

はじめに

僕はブログを始めて2週間が経過しましたShinと申します。

現在は医学・プログラミングに関する情報を中心に発信していて、本記事を投稿した時には12件の記事を投稿(3件は非表示)しています。

「あの時は大変だったけど…」といった過去を振り返るのではなく、現在進行中の苦悩や試行錯誤していること、具体的に学んでいることなどを発信しているので、情報の信ぴょう性は担保されていると思います。

 

本記事は自分の成長を肌で感じ、改善を図るために書いていますが、このブログが成功した時には一つの道しるべとしての役割を持てるのでは?という思いから投稿しています。

時間を置くことで付加価値がついてくる、そんなワイン方式のアーカイブです。

では早速2021年9月2日から2021年9月8日までのアーカイブを記載しています。


Google analyticsで読み解く今週のPV数

まずは具体的な数値を見ていきましょう。

この画像ではpv数は30越えの日が2日ほど確認できます。先週の最高が15v程度だったことを考えると一応記録が伸びていることが分かりました。

ただ見てわかる通り、持続性がないのが問題ですね(笑)。

 

これはまた検証していく必要がありますが、まずは様子見です。

Google search consoleで見る記録

こちらも結果から見ていきましょう。

サーチコンソール

合計クリック数が低いのが顕著ですね(笑)。

ただ、記事数が増えてきた9月には確実にアクセス数が増えていることからも、今のところは方向性は間違ってはいないのかな、という気がしています。

 

次はキーワード順位を見ていきます。

なかなか厳しいのが現実です。特によく検索されているキーワードは50位以降を連発___。

正直ここまで低いとは、って感じですね。

ただ今週の収穫はニッチな分野だったりとか少し細かいな、と思う分野では面白いことが起こることが分かりました。

検索順位でもわかる通り「phpとrubyどっちがオススメ?」的な検索順位は3位でした。SEO対策もドメインパワーもめちゃくちゃ低いのに、といった感じでした。

検索順位が特に出にくい初期だからこそこういった細かさは逆に必要かな?といった認識を持てました。

 

今週のよかった点

以下の3つですね

  1. 投稿を継続できたこと
  2. 検索順位で上位をとれたこと
  3. ブログの検索順位の理屈が分かったことの3つです。

始めの2つは言うまでもないので割愛しますが、特に重要なのは3つ目かな、と思いました。

 

「googleで上位をとりたい!!」

こう思ったら、googleに好かれるしか道がないってことを知りました。

 

「googleが運営してるんだから当然じゃん!」

こんなことを言われそうなんですが、言葉で知ってることと理解することって別物なんですよね(笑)。

 

Googleがルールである以上はその指針に従う、これが鉄則になるわけですが結構奥が深かったですね。

例えば、悩みを解決するサイトが上位に来るようにできていたり、YMYLに関係してることは専門家が上位に着やすいとか____。

結構利用者のことを考えてる、そんな企業なんだな、て思いましたね。

 

そんなわけでgoogle先生に好かれるように鍛錬を重ねていく、これが今後の目標です!

 

今週の反省点

記事の客観的な指標が弱い!!

これに限ります。

 

こういうこと書いちゃうと

「今までの記事はでっち上げなのか」とか「どうなのそれって(笑)」とか言われそうですが、これは裏付けができてない、てことです。

 

例えば、僕が「プログラミングは稼げる」って言うのと

「国が算出したプログラマーの平均年収が一般的な所得と比べて高いのもあってプログラマーは稼げる」

って言うのだったら、後者のほうが信ぴょう性が増しませんか?

 

とこんな感じでもっと客観的な裏付けをして価値のある記事を投稿する___。

これが今後の改善点ですかね。

 

客観性の提示に関しては、厚生労働省のデータだったりを使おうかなー、と思ってます。

厚生労働省のデータって正しく使えば使っていいらしいんですね!(ガイドラインは公式が出してます)

 

厚生労働省などのデータが役に立つかはまだわからないけど、今週はこの仮説をもとに記事を書いてこう、なんて思ってます。

 

今週の学習

ざっくりいうと

  • webライティング
  • 画像と引用についての著作権問題
  • googleの求める投稿とは
  • SEO対策についての勉強(ほんの少し)
  • 投稿5件、リライト1件

これらをやってました。

webライティングは書籍の「沈黙のwebライティング」で勉強してました。ちょっと量が多かったのですが、読み手を思いやる記事のノウハウが詰まってました。

いま過去の記事を見返してもらえばわかるのですが、結構書き方変わってます(笑)。

この本はだれにでもオススメしたい最高の本です!

 

SEOはマナブさんのブログのトップページにあるSEO対策の投稿をみてました。

結局は小手先のテクニックじゃなくてユーザーの役に立つ記事を書けよって感じでした(笑)。

 

ほかのことは大体ヒトデブログで学んでました。

最初はライティングの勉強込みでブログを読んでたのですが、途中で眠くなったのであとはyoutubeでノウハウを学んでました。

 

多分、「ブログ運営」の再生リストは一通りみたと思います。

ただ、これに関してはまだ直面してないレベルのもの(収益化する際の注意点など)も見てたので、問題に直面したらまた見返すような気がします(笑)。

 

ほかにも細かいことはやったのですが、メインは上記の5つでした。

次週からはライティング、運用方法、マーケティングなどの更なる知識の習得に励んでいく予定です。

 

 

今週のマインド

めちゃくちゃ楽しかったです!

特にwebライティングを学んでからは過去の投稿を見て、

「なんだこれ?www」

的な感じで自分の投稿をリライトしてました。

 

やっぱり成長って楽しいです!!

特に勉強したことがすぐに役に立つことってあんまりなかったので、新鮮です。

 

英語を学んでも外国人とは話す機会がない、数学を学んでも微分なんて絶対に使わない…

こんなことを考えてた僕にとっては今までになかったので結構楽しんでます。

 

まあ、閲覧回数が増えてほしい…って思ってるのも事実なんですけどね(笑)。

 

とまあ、こんな感じで今週のアーカイブは終了します。

それではまたお会いしましょう!

 

関連記事

皆さんこんにちは、Shinです!! 皆さんは、成功者のブログを見て、「過程が知りたい」とか「先人たちはどういった苦労をしていたんだろう」とか「何を勉強していたんだろう」といった疑問を持ったことは無いでしょうか?   […]

積み重なっていく様子