こんにちは!Shinです。
100日後に収益化するブログでは客観的な指標から改善点を見つけ出して、仮説を立てながら1週間単位だったり、1か月単位でブログの向上を目指すことを目的にしています。
今週の投稿では稿2本、リライト1本、という結果になりました。
今週で記事数が22本になりました!
「あ、もうすぐ一か月かあ…」と思いながらブログを更新してきましたが、
毎日投稿してる人は凄い!!
と思うようになった今日この頃です。
今週は中間テストがあったのでなかなかブログの更新ができませんでしたが、それなりに興味深いデータが取れたのでそれらについて1つずつ見ていきます。
では早速、今週の振り返りをしていきます。
今週のGoogle analytics
今週のPV数から見ていきます。ちなみに最後に投稿したのが9月17日でした。
(このデータからわかること)
- pv数は10~20pv程度
- pv数が0の日がなかった
- ほっといてもPV数が変わらない
といったところですね。
先週は、毎日更新をしていたのにPV数がほとんど変わらなかったので「今週は結構頑張ったんだけどな…」とショックを受けていたのですが、今週はその逆でしたね(笑)。
次は、ユーザー数とどのルートからの流入が多いのかを見ていきます。
今週は上記の通りです。
9月17日を最後に投稿をストップしていたんですが、意外にもユーザー数はバリバリのキャリアハイだったんですよね(笑)。
なんか「努力=PV数の増加」っていう美徳が崩れた感じがしましたが、個人的にはなかなか興味深い結果となりました。
(このデータからわかること)
- 検索流入が多い(個人的には一番うれしい)
- 人気ブログランキングからの流入も多い
- Twitterからの流入が少ない(初心者はこれが多いイメージ)
- 1日にサイトを訪れる人数が先週と比べて50%程度増えてる
といったあたりですね。
初心者なのもあってか、右肩上がりなのはやっぱりモチベ的に助かってます(笑)。
検索流入が多いということはそれなりに上位表示されているってことにもなりますし、ニーズに応えられている指標にもなるので、個人的には結構うれしいです。
今週のGoogle search console
今週はサチコさんが体調を崩していたので、結果は記載できませんでした(笑)。
今週のよかった点
今週はサチコさんの体調不良もあって検索ワードだったり、検索順位の情報が不足しているのでいつもより改善点が見つけにくいですが、
ざっと
- PV数が維持できた
- 検索流入の割合が高い
- ユーザー数が右肩上がり
これらがいい点になります。
Ubersuggestを使う・「ラッコキーワード」によるキーワードの選定・検索上位の記事を見るといったことを心掛けながら記事を投稿しました。
このおかげで上位サイトの二番煎じを防ぐことができて、自分が何を書くかを明確にしてから上位サイトを見ることで自分のみが持つ特徴のある記事が書けたり、自分にない内容から書くべきことが明確になったりと記事の質が向上していると思います。
今週の課題と改善点
今週の問題点は
①ユーザー数が増えているのに、pv数が増えていない
②twitterからの流入が少ない(週に5人程度)
この2点あたりですね。
この2点は先週から薄々感じていたことでしたが、今週は特に対策ができていませんでした。
1つずつ見ていきます。
ユーザー数が増えているのに、pv数が増えていない
<結論>サイト設計をすることで、構成を見える化する
これで行きます。
今までは書けそうなことを書く、といったスタンスだったので、記事通しのつながりを考えていませんでした。なので、今後はサイトマップを紙に書きつつ、この記事のユーザーはこの記事に誘導する、といった一歩上のブログを作っていきます。
この考えを教えてくれたのは、「ヒトデブログ」です。
また、ヒトデさんの「ゆる副業」はガチの良書なので初心者にはオススメです。
twitterからの流入が少ない(週に5人程度)
僕はTwitterの運用が苦手。
これが分かりました(笑)。
今週は毎日ツイートをしていたのですが、見事にフォロワー数が減りました(笑)。
まあ、他人に有益な情報を提供していたわけではなかったのですが、それにしても減るとは…・
ちょっとさすがに運用方法を学んでいきます。
来週は
・人の役に立つツイートをすること
・権威性や客観的な指標を示すツイートができるようブログを継続すること
・Twitterの運用を勉強すること
このあたりを意識してTwitterを使っていこうと思います。
先週と同じ目標ですができていなかったのでもう一度ということで。
今週の学習
ざっくり
- Python関連の書籍を5冊ほど読んだ(記事のネタ+スキルアップ)
- ヒトデさんの「ゆる副業」を読んだ
今週はこんな感じで、新しい記事のインプットを中心にやりました。
先週まではyoutubeでインフルエンサーの投稿を見ていたのですが、今週は技術に特化していました。
特に、今週はPython(プログラミング)の勉強を中心にやってましたが、これはWeb制作者目線での発信が少ないこと、検索数が多いこと、興味があったことを理由に勉強してました。
Web制作の時から、初心者と経験者の目線が変わってしまうことはわかっていたので、まずは初心者目線で興味深かったこと、疑問に感じたことを紙に書いて記事のネタにしよーと思いながら学習をしました。
また、僕はプログラミングが発信の中心でしたが、自身の興味と記事のネタの感覚でPythonの勉強も同時並行で始めました。
ここで新しい発見があったのですが、
他人に教えるつもりで勉強すると頭にめっちゃ入ってくる!!
これですね。
なんとなくの学習から、目的をもって学習すると自分にもメリットがあるって言うのは一石二鳥ですね(笑)。
あ、ちなみに本は高かったので図書館で比較的新しい本を借りてます。
返却期限があるので意外と読む気になるのもいいですね。
今週の苦悩と解決
今週に僕の頭を悩ませたのは、
①テストがあると投稿が止まる
今週はこれ一択です。
テストがあると投稿が止まる
冒頭でも話した通り、今週はこれに悩まされました(笑)。
学生といえど単位はほしかったので、投稿を止めて大学の勉強をしてました。
それまでは毎日投稿していたのですが、こればっかりは諦めました。
僕には毎日投稿は難しかったです。
それと同時に毎日投稿してる人の凄さもわかりました。
今回の件で毎日投稿してる人に興味がわいたのでどのような記事をどのくらいの質で書いているのかも確かめていきたいと思います。
予約投稿する、っていう選択肢も自分には無理ですね(笑)。
僕は人記事当たり4時間から6時間程度かかるので、学校や部活も加味すると1日1記事が限界だということもわかりました。
なので、毎日投稿するというマインドから「できる限り毎日投稿する」というマインドで挑む覚悟に変わりました。
今週のまとめ
今週は毎日投稿が途絶えた週だったので、今までと違った目線でブログを見ることができました。
具体的には、
- 努力量=PV数の増加じゃない
- 毎日投稿じゃなくてもいいのではないか
この2つでした。
今見ると「毎日投稿を絶対に続ける」と躍起になっていたのかもしれません。
もう一度、楽しみながら、という気持ちで挑んでいきます。
今週でブログの1か月なので70%の中に入れました。
次は3か月を目標に頑張っていきます。
では!!
皆さんこんにちは、Shinです!! 皆さんは、成功者のブログを見て、「過程が知りたい」とか「先人たちはどういった苦労をしていたんだろう」とか「何を勉強していたんだろう」といった疑問を持ったことは無いでしょうか? […]
(この記事は2021年9月9日に更新されました) 「ブログって何をすればいいんだろう」 「ブログのpvはどんな感じで増えてくんだろう」 「どのくらいの頻度で更新したらいいんだろう」 このような疑問[…]