ブログを始めたけど、1か月後にどうなっているのかわからない
はじめに何をすればいいかわからない
ブログで伸び悩んでるけどほかの人がどんな感じか知りたい
こんにちは!
僕は現在大学生で、主にプログラミング関連、医学部に関する投稿をしているShinと申します。
ブログ歴は現在40日程度で、とりあえず「ブログ1か月目での挫折」を回避することができました。
ぜひ最後までご覧ください。
PV数
まずは結論から。
記事数:20記事
表示回数:1604回
合計クリック数:67回
Twitterのフォロワー数:130人
ざっとこんな感じ。
多いか少ないかといえば少ないと思います。
ほかの方の「一か月目の報告」と違うところは「検索流入が多い」ことくらいでしょうか。
これは現在、プログラミングに関する関心が高いこと、まだまだプログラミングに関する発信をしている人が少ないことが挙げられます。
また、プログラミングの話題は変化が激しいので、1年前の情報ではカバーできないなどの要因があったと思います。
要は「情報の鮮度が高いほど検索上位になりやすいというプログラミングの性質を利用できた」のではないでしょうか。
逆な言い方をすれば「twitterから人を呼び込めていない」ってことなので、微妙なのが現状です。
実際「ブログを始めて1か月目」の人のTwitterをのぞくと、フォロワー数が200人以上の人が多かったイメージがあります。
情報発信者の多くは「一か月目のフォロワーは大体100人くらい」といった投稿をしていたので、平均的な伸びだったようです。
ただ、フォロワー数が伸びている方の多くは、「つぶやきよりも有益な情報を発信している」か「共感できる話題を定期的にツイートしている」場合が95%くらいの感覚でした。
収益化
収益化はしていません。なので、収益は0です。
具体的には「収益化できなかった」のが本当のところです(笑)。
というのも、アドセンスに3回ほど落ちてしまったことと、アフィリエイトに登録していなかったので…。
アフィリエイトの合格率は5%と聞きますが、どこか「自分だけは一発で合格できる」と満身していたような気もします。
あと実際に落ちるとめっちゃへこみます(笑)。
特にTwitterをやっていると「アドセンス一発合格しました!!」という書き込みを見る機会が多いですが、結構心に来るものがあります。あんまりその辺は気にしても仕方がないですが(笑)。
ただ、今後はアドセンスを狙いにいって満足のいく記事が書けなくなること、ユーザー側からみて「広告うざい」と思われないよう、アドセンスは諦めてアフィリエイト一本にしていくつもりです。
取り組み
ブログを0から始めて、現在に至るまでにやったことは次の通り。
ブログの作業を効率化する取り組み
ブログの記事を書くためのネタ探し
ブログを始めるまでの用意
- xサーバーにてドメインとサーバーの契約(その後独自ドメインの取得)
- ワードプレスの導入
- テーマとして「The Thor」の導入
この3つです。
詳しくは書きませんが、
① xサーバーにてドメインとサーバーの契約(その後独自ドメインの取得)
→インターネット上の住所の購入とセキュリティ対策
② ワードプレスの導入
→ブログの開設
テーマとして「The Thor」の導入
→ブログのデザインとSEO対策、ブログを効率的に書くためのテーマ
※The Thorは税抜き14,800円と少し高め
とこんな感じ。
この部分が一番だるかった記憶があります。
想像してたブログの投稿とは無縁の作業だし、右も左もわからない状態での作業はめっちゃ苦労した記憶が。
とまあ、この作業がブログを開設するまでの「環境づくり」になります。
ブログの作業を効率化する取り組み
ブログを開設後は、PV数を稼ぐために必要なツールを入れました。
といわれそうですが、PV数は収益化をするうえで一番直結しやすい指標になります。
PV数とはいわば「人がサイトに訪れた回数」になります。
ブログの収益は主に「サイトを訪れた人が広告をクリックするか、商品を購入するか」で決まります。
そのため、ブログでの収益化をするうえで、PV数を増やす取り組みは必須となります。
PV数を増やすために導入したツールは以下のものです。
- Google analytics
- Google search console
- Ubersuggest
- mindmaster
- ラッコキーワード
この5つです。
設定方法や使い方については以下の投稿で解説していきます。
Name ブログの開設は終わったけど、次に何をしていいかわからない PV数を増やしたい 無料で便利なツールを入れたい 本記事ではこのような悩みを解決していきます。 &[…]
ブログの記事を書くためのネタ集め
じゃあ具体的にネタはどうやって集めたのか。
詳しくは別の記事で解説しています。
質問者 ブログで書くネタがない… どうやって書くネタを決めればいいのかな? 本記事ではこのような悩みを解決していきます。 まずは、前提として「インプットの時間は必須」です。[…]
皆さんが聞いたことがある方法から、僕が「この方法、めっちゃいいじゃん!」と思う方法まで網羅的に掲載しているので、ぜひご覧ください。
感想
全然ラクじゃねえな(笑)。
これが80%の感想です。
「100記事目標に頑張りましょう!」
「始めたては毎日投稿しよう!」
ブログをはじめたての人は耳にたこができるほど聞く文言だと思います。
ただ、1行で書かれたこのこの文ですが、実際に実現するのはめっっちゃきついです(笑)。
仮にキーワード選定で1時間、競合サイトのサーチで1時間、記事を書くのに2時間だとしても1日4時間かかります。
土日ならまだしも、授業や実習が絡んでくる平日は____。というのが現実でした。
学生でさえこんな感じなので、社会人の方はもっと大変だと思います。
こんな感じで「ブログを書くのは大変___。」というのが一番の感想です。
ここまで聞くと
となると思いますが、残りの20%の感想は「楽しさ」と「やりがい」です。
ブログをやっている人ならわかると思いますが、実際に自分の書いた記事がネット上にアップされて誰かに読んでもらえるというのはうれしいことです。
大抵の場合、ブログを読む目的は「悩みを解決するため」なので「自分の書いた記事で誰かの悩みが解決されてるのかな~」なんて想像すると嬉しかったりします。
また、ユーザーのために書くといってもキーワード選定をするのは自分なので、ある程度は自分の書きたいことが書けます。
そのため、自分の意見も交えたアウトプットの場にもなります。
そんな中で、急にアクセス数が伸びたり、応援や感謝のメッセージをもらえるとやっぱりうれしくなります。
こういうことがあると「続けてよかったな」とも思うし、今後のブログ運営も頑張ろうと思えました。
これからブログを始める人に伝えたいこと

結局、続けないと目に見える結果は得られないからです。
僕自身もブログを始めてから10日間は一日のpv数は5pv以下だったし、「辛いし、PV数伸びないし何やってんだろ…」って思いました。
でも、続けていくうちにライティング能力が上がったり、PV数が伸びたりといった成長が感じられるようになります。
「ブログで成果が出るのは最低でも半年後」といわれていますが、1か月たってみると、ある程度の目安が見えてきます。
なので、まずは取り合えず続けること。
自分もまだまだ初心者ですが、まずは1か月。
ぜひ頑張ってみてください。
と思われた方もいると思いますので、ブログを始めて一か月の推移を一週間単位でまとめた記事を載せておきます。
興味のある方はぜひこちらの投稿もご覧ください。
質問者 ブログを始めて1か月です。10記事ほど投稿したのですが、PVも上がらないし、自分の記事が分かりやすいのか不安です。あと記事の削除とかはもったいないのでなるべくしたくないです。 本記事ではこのような悩みを解決します[…]
質問者 ブログを始めたけど、やっちゃいけないことってある? 大学生でブログををはじめたいと思っている 社会人だけど仕事と両立してブログを始めたい 本記事はこのような悩み[…]