[大学生・社会人向け]ブログを長く続けるために1番大切なこと

質問者

ブログを始めたけど、やっちゃいけないことってある?

大学生でブログををはじめたいと思っている

社会人だけど仕事と両立してブログを始めたい

 

本記事はこのような悩みを持つ方が対象になります。

 

結論から先に申し上げると、「ブログを長く続けるために一番大切なこと」それはずばりお金に困らない状態を継続することです。

 

 

この記事を読んでいる皆さんの多くは初心者の方が大半だと思いますが、「一番大切なこと」と聞くと、

 

「モチベーションを保つこと」
「挫折しないこと」
「収益化するまでには時間がかかることを理解すること」
「他人と比較しないこと」

などの意見を上げる人が多いのではないでしょうか。

 

確かに「ブログ」と検索してみると、初心者がブログを3か月以内に辞める人が多いとか、なかなか収益化できずに挫折してやめてしまうといった記事が多く見られます。

実際Twitterを拝見していると、その手の悩みを持つ人は多いですし、アクセス数が伸び悩んでやめてしまう人も多いです。

 

でも、実際のところやる気うんぬんの前にブログを継続できる資金や生活を維持することが前提になっていないでしょうか。

 

「今年中に収益化しないと生活が苦しくなる」
「とりあえず記事をたくさん書かないと…」

客観的に見て、このような考え方をしている人が「人に読まれる記事を書けますか?」って話です。

 

これを聞くと「大げさだなあ(笑)。」と思う人も多いと思います。

ただ今の仕事をやめたい人だったり、大学生は実は陥りがちだったりします。

 

この現象はブログに限らず趣味だったり、ほかの副業などでもよく見られるので心あたりがある人はぜひ最後までご覧ください。

 

自己紹介が遅れました。
僕は現在大学生で、ブログ運営とプログラミングの副業をしているShinと申します。

ブログ歴は約50日と日は浅いですが、プログラミングは一年以上継続しているので、「初心者」に関する記事としては十分な内容になっていると思います。

本記事では主にプログラミング学習の際に経験し、間のあたりにした悲劇をもとに解説していきます。

プログラミング学習で失敗した人の悲劇

まずは僕が見た事例から。

 

会社勤めをしていたAさん。

①自分の仕事に嫌気がさし「プログラミングは稼げる!」というキャッチコピーに乗ってプログラミングスクールに入学。

②スクールに通い始めてから2週間後、「仕事と両立は難しい」と思い、会社に退職希望を出す。

③仕事をやめてプログラミングスクールに集中するも、2か月が経過。

④参考書や情報教材を買いながら勉強を続けるも、資金繰りに困りアルバイトを始める。

⑤プログラミング発信ツイートも3か月間更新無し。

これはTwitterで、「一緒に頑張りましょう」とほぼ僕と同時期に始めたAさんの話です。

 

 

これをみて、皆さんはどう思いましたか?

「なぜ会社を辞めたんだろう」

「プログラミングでうまくいかなかったのかな?」など様々な意見があると思いますが、最後にはお金に困ってアルバイトを始めています。

 

つまり、この事例からもわかる通り「お金に困るとやりたいことを優先できなくなる」のではないでしょうか。

 

これ以降は、そんなAさんからわかる教訓について考えていきます。

 

アルバイト・仕事とは両立すべき

使い方

「ブログは時間が取れないと難しいからアルバイトをやめようかな…」

こう思った人もいるのではないでしょうか。

 

結論から言うと、成果が出てからやめるべきです。

 

 

というのも

  • ブログの挫折率は9割
  • ブログで収入を得られるのは6か月後~1年後であることが多い
  • 収入がなくなる
  • アルバイトを続けることがリスク分散になる

からです。

 

実際、「ブログで稼ぎたい」と思って始めた人の9割が挫折しているというデータは怖いですよね(笑)。

それが稼げないからなのか、飽きたからなのかは人それぞれですが、「やめるかもしれない」といった気持ちで始めるのがいいのかもしれません。

 

これは社会人にも言えることで、現在の生活を維持しながらブログを書いた方が精神的にも経済的にも安定すると思います。

もちろん、専業ブロガーのほうが書く時間もインプットに使える時間も取れますが、専業で食べている人は現状少ないです。

 

多くの人が体験すると思いますが、ブログは始める前と始めた後では印象が変わる仕事だと思います。

記事のネタを考えるのは大変だし、PV数は伸びないし、競合サイトは強いし___。

 

とまあ、半年くらいは様子を見て、それからブログを続けるのか、やめるのかを決めればいいと思います。

ブログ自体はほとんどお金をかけずに始められるので、継続さえできればいい副業だと思います。

初心者はお金を節約するべき

まとめ

質問者
そんなの当たり前じゃん。

 

そう思う人が多いと思いますが、無意識のうちに「ブログにお金をかけている人」は多いです。

 

ブログテーマ、キーワードプランナー、インプット用の参考書、情報商材など___。

「今は赤字だけど、ブログを頑張ればそのうち返せる。」

こう思っている人は多いのではないでしょうか。

 

ブログ初心者は特に「学ぶにはお金をかけないと…」という考えを捨てたほうがいいですね。

というのも最近は無料で有料レベルの情報発信をしていることが多いです。

 

youtubeやwebページから。

本で学ぶにしても、住んでいる町の図書館を使えば何冊もの知識のインプットを無料でできます

 

最近では、「投資」という言葉を使ってお金を払わせようとする業者も多いです。

「ちょっと高いけど、将来の投資だと思って…」といって近づいてくることも___。

 

 

冒頭でもいった通り、初心者はブログをストレスなく続けることがのちの継続につながります。

特にお金は、生活そのものにかかわってくるので慎重に考えるとよいのではないでしょうか。

 

本を買うにしても、図書館やyoutubeなどから事前に知識を持っていると、自分にとって無駄な本の選別ができたり、出費を抑えることができます。

 

どんなにいい内容のブログを書いていても、続けられないと成果を残せないのはご存じだと思います。

実際に合った事例としては、「男性化粧品」の例があります。

名前は伏せますが、某化粧品メーカーから出た男性化粧品は販売当初は知名度が低かったこともあり、ほとんど売れませんでした。
しかし、口コミやyoutubeの広告などの効果もあり、販売から2,3年になってやっと売れ始めた、という経緯がありました。

現在では認知され、人気商品になった化粧品ですが、「2,3年間も辞めずに耐えた」のが、一番大きかったのではないでしょうか。

 

 

ブログでは、いい記事=すぐに上位表示されることは無く、早くても3か月程度、反映までに時間がかかります

サイト全体として評価されるにはもっと時間がかかることを考えると、計画的なやりくりが必要になるので、「節約」は重要な要素になると思います。

 

まとめ

ブログ運営はいわば経営です。

 

自分の金銭状況と相談しながら、継続的な投稿が収益化に結びつきます。

ブログがうまくいくまでの生活や出費に耐えられるくらいの金銭的余裕が効率的なブログ運営につながるので、これからブログを始めたいと思う人は、「継続的な金銭の確保」と「節約」を念頭に置いてブログをはじめてみてはいかがでしょうか。

 

本記事はお金の話がメインになりましたが、もちろんお金に余裕がある=ブログで成功する、というわけではないのでご了承ください。

 

皆さんのブログ運営が成功することを願っています。

ではまた!

関連記事

質問者 ブログを始めたけど、1か月後にどうなっているのかわからない はじめに何をすればいいかわからない ブログで伸び悩んでるけどほかの人がどんな感じか知りたい 本記事はこのような悩みを持つ方が[…]

積み重なっていく様子