ブログを始めて1か月がたったけど、2か月目の参考にしたい
1か月目と2か月目の変化を知りたい
ブログで伸び悩んでるけどほかの人がどんな感じか知りたい
こんにちは!
僕は現在大学生で、主にプログラミング関連、医学部に関する投稿をしているShinと申します。
ブログ歴は現在70日程度で、投稿数は全部で33件です。
ぜひ最後までご覧ください。
PV数
記事数:13記事
表示回数:1875回
合計クリック数:54回
Twitterのフォロワー数:127人
ざっとこんな感じ。
あんまり1か月目から伸びていない___。
これが一番の感想です。
記事を増やし、質を上げ、Twitterでの発信にも力を入れていたので目に見えた成長を感じられないのはしんどいです。
具体的には
twitterの発信 ボヤき→情報発信(140字程度)
記事の工夫 権威性の提示・ベネフィットの追加
この辺を意識しました。
メリットもあって、1日のpv数が100を超えた日もあったので、成長も感じれたのは幸いでした(笑)。
収益化
収益化はしていません。なので、収益は0です。
アドセンスはいまだ不合格。
アフィリエイトは今まで申請を出していませんでしたが、58日目にして初めて申請を出しました。(合格済み)
もしもアフィリエイト
afb
バリューコマース
この4つですね。
アドセンスはこれで、不合格3回___。
書きたい記事がアドセンスで弾かれる可能性があるのであきらめることにしました(笑)。
今後はアドセンスを狙いにいって満足のいく記事が書けなくなること、ユーザー側からみて「広告うざい」と思われないよう、アドセンスは諦めてアフィリエイト一本にしていくつもりです。
取り組み
2か月目にやったことは次の通り。
ブログを書く
ブログの記事を書くためのネタ探し
僕がネタ探しに使ったのは、
①本
②youtube
③競合サイトとラッコキーワード ですね。
本はインプット用。
僕のブログはプログラミング系の発信が多かったので、とりあえず12冊くらいは読みました。
youtubeはトレンドを見つつ、自分のカテゴリに当てはまりそうな内容の記事を書くことを意識してました。
最近書いたトレンドに沿った記事は親ガチャ関係の記事でした。
トレンド記事は初の試みでしたが、結果としてブログ内でも2番目に見られた記事になったので、「ブログってやっぱりよくわかんないな(笑)」と思った記憶があります。
僕がネタ集めをしている方法は以下の投稿で詳しく解説しています。
質問者 ブログで書くネタがない… どうやって書くネタを決めればいいのかな? 本記事ではこのような悩みを解決していきます。 まずは、前提として「インプットの時間は必須」です。[…]
ブログを書く
時間をとるのに苦労した2か月目でした。
学校の授業や本のインプットを考えると、ブログに割く時間が少ない___。そんな環境に追い込まれました。
僕は1記事を仕上げるのに、下調べから4時間くらいかかるので、平日に記事を仕上げるのに苦労した記憶が。
感想
伸びない。辛い。
これが90%の感想です。
「ブログが伸びるのは3か月目から」
「初心者なんてそんなもん(笑)」
そんな言葉に励まされていますが、1日6時間程度の作業を60日続けても結果が出ない。
こういった経験もなかなか無いので、心にきますね。
2か月もたつと成果が出てくる人も出てくるのが追い打ちをかけてきますね(笑)。
「他人と比較しても仕方ない」
この言葉の通りですが、Twitterで流れてくるのは、Twitterの弱点ですね。
もちろん記事を書くこと自体は楽しいし、知識・ライティング力ともに成長を感じているので、まずは3か月間は様子見していきます。
これからブログを始める人に伝えたいこと

これはブログ1か月目の記事にも書いたのですが、結局ブロガーはPV数やユーザー数を操作できないので、よい記事を発信し続けることしかできません。
続けていくうちにライティング能力が上がったり、PV数が伸びたりといった成長が感じられるようになるので、過去の自分との比較は励みになります。
「ブログで成果が出るのは最低でも半年後」といわれていますが2か月たってみると1か月目ほどの新鮮さもなくなってくるので、挫折との戦いが始まります。
ブログ業界では「魔の3か月目」という言葉がありますが、この言葉の意味を知ったのはブログを始めて50日後くらいでした。
書いても書いてもPV数が伸びない、むしろ減る___。これに耐えられるかが大きいですね。
まずは取り合えず続けること。
自分もまだまだ初心者ですが、継続していきましょう!!