積み重なっていく様子

[魔の3か月終了]ブログを始めて3か月の成果報告[手ごたえあり]

ブログを始めたけど、全然アクセスが増えない…。3か月たつと成果が出るっていうけど、実際のところどう変化するのか知りたい!

本記事ではこの悩みを解決していきます。

 

・3か月目の成果報告
・3か月目に見られた変化
・挫折しかけた話
・今後の目標
この記事の筆者はブログ歴3か月で、主にプログラミング・大学受験・ブログ運営に関する投稿を「体験談」をベースに発信しています。

 

本記事は、「魔の3か月」を終えたブログの成果報告の記事になります。

「3か月たつとどう変化するのか知りたい」
「ほかの人のブログがどんな推移をしてるか知りたい」

といった人にオススメの記事になります。

 

この記事を読むと

①3か月たつと、どういった変化が起こりうるかが分かり
②参考程度に自分の行動につなげられる
ようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

3か月目のPV数・ユーザー数など

右肩上がり

2か月目のPV数:500PV
3か月目のPV数:785PV
でした。

 

全体の記事数は50記事で、3か月目に書いた記事は15記事。
2日に1本ペースでした。

 

「あんまり増えてないな…」と感じながらも変化はちらちら。
例えばユーザ層の変化。

ユーザ数の変化

上の図はユーザーの流入の方法についてですが、「social」と「Direct」での流入が増えています。

 

「3か月目のブロガー」で上位表示されているブログは大体、「検索流入が増えました!!」って人が多いので、比較的ぼくは珍しい部類かもしれません(笑)。

まあ、Directは操作できないのでなんとも言えないですが。

 

先月に関しては[報告]ブログを2か月続けた結果(PV数・感想・取り組みなど)で詳しく解説していますが、検索流入が8割~9割ほど。

 

2か月目と3か月目では、3か月目のほうが検索流入数は20%ほど大きかったことを考えると、socialの影響がでたのがPV数の増加に貢献したのかなと思います。

 

他にも、1日のPVの最大が50PV→149PVになるとか…。

 

派手に変化したわけじゃないけど、「成長してる!!」と感じる場面も。

SNS運用に関して

僕が使用したsocialは「Twitter」で、

2か月目のフォロワー数:115人
3か月目のフォロワー数:162人
となりました。

 

「たったの160人かよ(笑)」

といわれそうですが、1か月目・2か月目では全くフォロワー数が伸びなかったのを理由に、意識とツイート内容を変更してからはフォロワー数もフォロワーの質も変わりました。

 

フォロワーの質の変化は

・ガチのブロガーとのつながりが増えた(詐欺アカウントや釣りの減少)
・応援し、応援されるブロガーの増加(ブログを見て、切磋琢磨できる)
ですね。

 

ブログをはじめたての時は「フォロワー数が増えればsocial経由も増えるはず!」と思っていましたが、フォローしてくるのは、フォロワー数稼ぎや勧誘系のアカウントばっかり__。

「Shinさんは夢はあるんですか?」
「今すぐ稼ぎたくないですか?」

こういうDMが多くてまいりました(笑)。

 

変化を加えたのは、ブログをはじめて70日目くらいの時。

「自分だったらどういう人をフォローしたいと思うかな?」

と考えた末に、役に立つ・初心者どうしで励まし合えるような内容の発信をすることに。

 

気を付けたことは

・ただの感想やボヤキは全体の2割以下にする(でも0にはしない)
・自分の気づきやほかの人も陥りがちな問題に触れる
・基本的に、ブログ1か月目の時の悩みの・解決策の提示
・140字に近いツイートをする(インプレッション数を増やす)
・1日3回以上ツイートする

この辺ですね。

 

面白いことに、こういったツイートをしていくと、変な人が減って仲間が増えていくんですよね(笑)。

 

ということで、

「Twitter経由が少ない…」と思う方は以上のことを試してみてはいかがでしょうか。
(確証はないけど、現状よりはよくなるはず…)

 

収益化について

皆さんが一番気になるであろう収益について。

 

 

残念ながら0です。

 

 

てか僕が一番残念です。

「魔の3か月」終了時点では「○万円稼ぎました!!」との成果報告をするブロガーさんが出てくるので、この時期はまさに「魔」ですね。

 

原因というか、いいわけですが

・PV数少なすぎ問題
・アフィリエイト記事がインデックスされない

あたりですね。

 

「アフィリエイト記事がインデックスされない」問題はあとで解説します。
ただ、この問題はブログ初心者界隈でも、挫折の原因を作る問題になっているようです。

 

3か月目での変化(メリットだらけ)

男性が手を広げて海を見ている様子

収益0なので「金銭的な面での変化」はないですが、大きく変わったことを紹介します。

・PV数
・ライティング能力・webマーケティング
・ドメインパワー
・amebaからの流入

この4つが顕著ですね。

 

1つずつ見ていきます。

PV数

PV数に関しては冒頭とさして変わらないので説明は省きますが、

1か月目:約500pv
3か月目:785pv

と、1.5倍になりました。

 

背景には

・ライティング力の向上
・記事数の増加

が影響してるともいますが、「トレンド記事」の投稿を急にやめるとかでなければ基本的にPV数は増えていくと思います。(インプットを欠かさなければ)

ライティング能力・webマーケティング

自分の努力で変えられるのはこの部分だと思います。

 

マーケティングに関しては、まだ発展途上ですが、ライティング力はずいぶんと成長したと思います。

成長のきっかけは「読者が欲しい情報を読者目線で書く」ように意識したことですね。

 

参考にした書籍は

この1冊です。

他にもいいライティングの教材はあったのですが、本質的にはどの書籍でも同じことを言っている点・癖がなくて分かりやすい点から「一番の書籍」としてこの本を基本的な理念にしました。

 

僕が記事を書く際の「基本理念」にしている書籍は次の記事で詳しく解説しています。
記事の軸が決まっておらず、記事の構成に困っている方の手助けになると思います。

 

 

読者想定は「1年前の自分」で、「活字が苦手な大学生」を想定して、manablogをモデルにしました。

 

「沈黙のwebライティング」を念頭に置きながら、マナブログに組み込んでいく。
この「型」で記事を書く、というブログ構成にしてからは記事の軸が決まって書きやすくなったと実感しています。

 

僕が記事の執筆の時に念頭に置いている「土台」については次の記事で解説しています。
記事の軸が決まっていなくて、内容ではなく構成に困っている方にオススメです。

ドメインパワー

ブログを始めてちょうど3か月目にして___。

ドメインパワー

ドメインパワーが0を脱却しました!!

 

「どうやったらドメインパワーが上がるんだろ」
「ドメインパワーがないと競合サイトに負けそう…」

こんな感じで悩んでいる人が多いとおもいますが、記事を書き続けるのが一番ラクだと思います。

 

「ドメインパワーを上げる方法」で検索を書けても、「被リンクを獲得しろ」の内容ばかり___。

 

いや、難易度高すぎだろ(笑)

 

ってなりません?

ブログをはじめたての時は「今すぐにでもドメインパワーが欲しい…」ってなる人は多いと思いますが、本当に書き続けるのが無難だと実感しました。

それなりのペースで書き続ければドメインパワーは上がってくるはずです。

amebaからの流入

アメブロからの流入が一番の誤算でした。

 

僕自身はWordPressでブログを書いていますし、アメブロと提携したつもりはなかったので、アナリティクスでの流入をみて、「なんで?」ってなりました。

 

ただ、アメブロ経由の人は滞在時間が長い(笑)。

これめっちゃありがたいです。

 

僕のサイト平均滞在時間は15秒ほどだったんですけど、アメブロ経由の人は2分12秒でした。

感覚としては、検索流入の人は「検索に引っかかったサイトをとりあえずみよー」って感覚なのに対して、アメブロの人は「とりあえずこの人のブログ見るかー」くらいの感覚で見に来てくれてる印象でした。

 

アメブロ流入は誤算でしたが、サイト全体の「平均滞在時間」を底上げしてくれてるので、SEO的にもありがたいですし、重宝したいですね。

 

ここでは「○○すれば、アメブロからの流入がある」といったアドバイスはできないですが、そんなこともあるんだーくらいで聞いてくれると幸いです。

 

以降は「ブログでのトラブル」や苦悩について解説していきます。
共感できるポイントや参考になることもあると思うので、ぜひご覧ください。

3か月目の苦悩

3か月目で発生したトラブルは「記事がインデックスされない」ことでした。

 

現在は復旧しつつあるのですが、ひどいときは全50記事中、32記事がインデックスされない、ということが起きました。
特に3か月目の記事(アフィリエイト記事)が1記事もインデックスされない事態になりました。

 

インデックスされないことで、

・アフィリエイト記事がそもそも閲覧されない(収益化のチャンスすら来ない)
・PV数がたいして伸びない(表示回数ですらも)
・単純に萎える

こんな問題に直面しました。

 

現在は、50記事中44記事がインデックスされて復活の兆しがありますが、やったことは

・内部リンクを張り巡らせる(インデックスされない記事にインデックス済みの記事を張る)
・サチコでインデックス登録しまくる

あたりです。

 

これ以上のことはできなかったので、気持ちが沈みながら新しい記事を書いてるときは気分は最悪でした(笑)。

とはいえ、できることが記事の投稿くらいしかなかっただけでしたが(笑)。

「魔の3か月の真相」

ブログをやっていると「魔の3か月」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

一般的に、ブログを挫折しやすいことを理由に名づけられたわけですが、「魔の3か月」を終えた僕なりの挫折理由を別記事でまとめました。

興味のある方はぜひ!

関連記事

ブログを始めたんだけど、「魔の3か月」って言葉を聞いた。3か月目の挫折ってどういうことが原因で起こるの?あとブログで挫折しない方法も併せて知りたい 本記事ではこのような悩みを解決します。   ・「魔の[…]

手助け

これから魔の3か月を迎える人へ

魔の3か月はいろんな理由で折れやすいです。

・PVが増えない
・書くことが無くなった
・忙しい
・インデックスされない
・変なバグが出て、解決できない
・同時期に始めた仲間が成果を出し始めた
などなど。

人それぞれです。

 

ただ、ひとつアドバイスをするなら「人と比べないこと」ですね。

 

僕自身、同時期に始めたブロガーさんが優秀なこともあり、現在も追いつけてないです。

「○○さんは収益化してるのに、俺はまだ…」
「PV数が増えてないってことは、記事の需要が無いのかな…」

なんて思ったりもします。

 

ただ、過去の記事をリライトしてると「以前よりも成長してる!」と感じることが何回もありました。

皆さんも、記事の執筆中に成長を感じる部分があると思うので、過去の自分との比較を糧にして頑張ってみてください。

 

3か月が過ぎた分際で、大口をたたいていることは十分わかっていますが、一応共有しておきます。

皆さんが無事「魔の3か月」をクリアするのを楽しみにしてます!!