本記事ではこのような悩みを解決します。
・挫折を回避する方法
・あわせて読みたい記事
本記事では、ブログに関する「魔の3か月」での挫折理由をメインに解説しています。
この記事を読んでいる皆さんは、ブログを始めてから間もない人から2か月目の人が多いと思いますが、3か月目の離脱率は非常に高いように感じます。
「3か月目」は僕自身も含めて、挫折ポイントが多いように感じたので、twitterでの反応や自分自身の体験をもとに「魔の3か月」についての解説をしていきます。
この記事では合わせて挫折の対処法も解説しているので、これからブログを始める人や「魔の3か月目」を迎える人の挫折対策にもなります。
ぜひ最後までご覧ください。
「魔の3か月」での挫折理由
・同期で実績を出し始める人がいる
・収益化できない
この3つは特に3か月目に迎えた人が陥る挫折点だと思います。
1つずつ解説していきます。
アクセス数が増えない
ブログで挫折する人でアクセス数の問題が多い印象です。
「2か月目よりもアクセス数が減ってる」
「毎日記事を書き続けたのにアクセス数が伸びない…」
こういった理由から挫折していく人が多いです。
記事を書くことに慣れ、過去の自分とも比べられるようになっていること。
時間やお金をかけ、努力をしてきたからこそ、3か月目に「アクセス数」でへこむ人が多いのではないでしょうか。
対策としては、
・キーワード選定や読者想定を見直してみる
・同じキーワードで上位表示されているサイトを参考にする
特に、1か月目の記事は「とりあえず、質より量」の記事が多く、SEO的にはあまりよくないこと・ライティングのスキルが定着していないこそ、リライトや削除は有効な手段だと思います。
「せっかく時間をかけて書いたのにもったいない…」
と思う人も多いと思いますが、質の低い記事はサイトの検索順位を下げ、より「アクセス数の集まりにくいサイト」になってしまうので、サイトの手直しは必要です。
感覚としては「間引き」と同じです。
他の果物や野菜に栄養をより多く供給するために、数を減らす___。
一見するともったいないように見えますが、実際にはサイトの評価が上がるので、ぜひ試してみてください。
僕自身も、60記事の記事中20記事の削除・30記事ほどのリライトで検索順位平均を56→34にできました。
不思議なことに意外とPV数は減らないし、SEO的には最適化されたので、恐れず試してみてはいかがでしょうか。
また、僕自身、1か月目がピークが2,3か月目はほぼ現状維持を繰り返して、結構挫折しかかっていましたが、こういった取り組みを継続していくと、なんかわからないけど伸びていく時期があるんですよね(笑)。
その瞬間については別記事で解説しているので興味のある人はぜひご覧ください。
ブログを始めたけど、全然アクセスが増えない…。3か月たつと成果が出るっていうけど、実際のところどう変化するのか知りたい! 本記事ではこの悩みを解決していきます。 ・3か月目の成果報告 ・3か月目[…]
ライティングや「読者想定の見直し」については投稿に自信を持てる!ブログ初心者にオススメの本2選[20冊以上から厳選]で解説しています。
上位サイト以外で、どのサイトを参考にしていいかわからない、という人は
ここで紹介している人たちは、「ブログ界隈でのインフルエンサー」で、実際に月数百万PVと実績のある人達なので、参考になると思います。(ちなみに僕はmanablogの影響をめっちゃ受けてます(笑))
同期で実績を出し始める人がいる
「自分と同じ時期にブログを始めた○○さんが収益を出してる…」
こういったことがよくあります。
他人と比較して萎える____。
3か月目はこの状態に陥る人が多いようです。
僕の同期ではねり豆さん(@nerimame)を筆頭に、既に収益化を達成しているブロガーさんがいます。
この記事を読んでいる方の周りにもすでに収益化しているブロガーさんがいるのではないでしょうか。
ただ僕は、これはチャンスだと考えるといいと思っています。
というのも
・手本にできる(集客・SNS運用・サイトなど)
この2点が保証されるからです。
そもそも、ジャンルやライフサイクルが違う段階で「この人は稼いでいるのに…」というのはもったいない認識ですし、むしろこれからも頑張る希望にするのがいいと思います。
差し支えなければ、個人的に質問するのもアリですし、稼いでいるノウハウを取り入れるのもブログ運用ではありなので、どんどん吸収していきましょう!
人と比べるよりも過去の自分と比べよう!
唯一、比べるとプラスに働くのは過去の自分ですね。
1か月前よりも成長してるライティング力・セールスライティング・SEO対策など___。
過去の自分にできなかったことができるようになっている感覚。
これらの感覚は、特に過去の記事のリライトで感じることができます。
「以前はこんなにひどい文を書いていたのか…」
というように、自己成長を感じながら鍛錬を繰り返していきましょう!
収益化できない
これに関しては後日、別記事で解説します。
ただ、「収益化」はアクセス数に依存するので、アクセス数が少ない人の場合はアクセスに注力し、アクセス数が多いのに収益化できていない人は「ライティング・マーケティング」の勉強をしてみるといいのではないでしょうか。
3か月目に限らない悩み
3か月目に限った話ではないですが、
・ドメインパワーが0から抜け出せない
・google adsense(アドセンス広告)に合格できない
記事がインデックスされない
「せっかく記事を書いたのにインデックスされてない…」
こういった悩みを持つ人は多いです。
僕自身も50記事のうち、直近の12記事がインデックスされてないときは「何のために記事を書いてるんだ?」と何度も辞めそうになりました。
ただ「インデックスしやすくなる方法」を試してなかったので、比較的ハードルの低い
・サーチコンソールでインデックス登録をする
これらの行動をとっても1か月ほどはインデックス登録されていませんでしたが、ある日急にインデックス登録されるようになりました。
特に、内部リンクでつながれた記事のインデックス登録の承認率の高さから「内部リンク」の大切さを改めて知るきっかけになりました。
「全然インデックス登録されない___。」
このように悩んでいる人は、
・サーチコンソールでインデックス登録をする
この2つを徹底したうえで、記事を書き続けるのがベストだと思います。
(てかこれしか手立てがないので)
インデックス登録を承認するクローラーは、巡回船なので必ず記事に目を通す瞬間が来ます。
ある日、突然やってくるインデックス登録のラッシュの時に記事がたまっていないと「ああ、あの時もっと記事を書いていれば…」と後悔することも多いので、記事を書き続けましょう!
ドメインパワーが0から抜け出せない
ドメインパワーが0…
これはブログ初心者のほとんどの人が通る問題だと思います。
検索順位やクローラーの速度にかかわるので、重要視な要素ですが、最初はまあ…上がりません(笑)
「ドメインパワー 上げる方法」と調べても、被リンクの獲得を推す人が多いです。
えっ…無理じゃね?
ってなる人が大半だと思いますが、これは時間が解決してくれます。
厳密には現行の質を上げながら時間が経てば、の話ですが
・文字数を増やす
・記事の質を上げる
あたりを意識しながら投稿していけば、そのうち結果が付いてくると思います。
僕自身のドメインパワーは現在1.4で大したことは無いですが、ドメインパワーが0を脱したのは1週間前急にでした。
特別何かしたわけではありませんでしたが、時間が経ったことが一番大きいと思います。
ドメインパワーが0で焦っている時だからこそ、投稿とリライトが大切だと思います。
記事の質の挙げ方については以下の記事が参考になると思います。
アドセンスに合格できない
これはよく聞く悩みですね。
「10回目だけど、また不合格…」
「アドセンスのためにお気に入りの記事を非表示にしてる」
「書きたい記事を書けないでいる」
こんな悩みを持ってる人が多い印象です。
この問題に関しては、いったん諦めるのがオススメです。
この考えに対しては賛否両論ありますが、
・アドセンス広告の単価が低い
・google側の気まぐれで合否が変わることがある(笑)
からです。
最後のgoogle側の気まぐれで合否が変わることがあるというのは、データがあるわけじゃないですが、
「ほとんど手直ししていないのに急に受かった!」
という状態のことですね。
もちろんプライバシーポリシーを設置していなかったり、フォームを設置していないと合格率は下がる傾向にありますが、ただ申請を出し続けた人が合格した、ということもあります。
実際に筆者は、特に改善もせず申請を出し続けただけで、5か月目(具体的には127日目)で合格しました。
以下では、「なぜか」合格した一例を載せています。
皆様からの指摘事項を修正するのに時間が掛かるため,その間しれっとアドセンスの審査だけやっていたらなぜか通りました笑。
皆様ありがとうございます。そして,これからがスタートですね。よろしくお願いします。#ブログ初心者 #ブログ #アドセンス #アドセンス合格 #google pic.twitter.com/Ke7OGmTwn6— onilognet (@onilognet) January 4, 2022
アドセンスを月に一回申請するルーティーンをしてたけど、5回目で合格できた😂使う使わないに限らず、合格できた事実が嬉しい#ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間募集 #アドセンス合格 pic.twitter.com/C2ksXxvah4
— Shin @ブログ5ヶ月目 (@fYLoFkE1h1cWZLd) January 4, 2022
このほかにも
・アフィリエイトリンクを張りまくっても合格した人
・文字数が500前後のブログを書いていても合格する人
など、一般的に「受かりづらい」人もどんどん合格しているので構える必要はないかと。
まとめ
以上が「魔の3か月」に多い挫折理由でした。
僕個人の意見としてはみんな考えすぎだと思います。
・このまま収益化できなかったらどうしよう
・自分だけおいてかれてる…
こう思っている人が多いですが、もっと楽しんでいきましょう!!
ブログを始めた人の大半は
「書くのが楽しい」
「自分の成長を感じられてうれしい」
という感覚を感じたことがあると思います。(収益化が目的だったとしても)
周りと比較して対処できないプレッシャーを感じるよりも、「アクセス数を伸ばすならどうしたらいいかな?」くらいの感覚でブログに向き合うとラクになりますよ。
楽しい・もっと勉強したいといった気持ちを大切にしながら気楽にやっていきましょう!!
ひとつ例外として、「ブログにお金をかけすぎている」場合がありますが、この対処法については別記事で解説しています。
質問者 ブログを始めたけど、やっちゃいけないことってある? 大学生でブログををはじめたいと思っている 社会人だけど仕事と両立してブログを始めたい 本記事はこのような悩み[…]