考え

医学部を目指す学生はいつまでに数学3を終えるべきか[結論:高2の3月]

医学部を目指しているんだけど、数学3はいつまでに終わらせた方がいいの?なるべく早い方がいいって聞いたんだけど…

本記事ではこのような悩みを解決していきます。

 

・数3を終わらせるべき時期(結論:高2の3月が望ましい)
・高2までに終わらせる理由
・先取りをするのにオススメの教材
この記事の筆者は現在は国公立大学医学部に在籍している現役大学生で、合格までの道のりや勉強方法についての解説記事を出しています。

 

本記事では医学部を目指す学生は数3をいつまでに終わらせるのがベストか解説していきます。
(東大や京大を目指す学生にも当てはまります)

結論は高2の3月までです。

 

僕自身は、地方の公立高校出身で数学の進みが遅かったため、自力で数3の勉強をしました。
結果としては「勉強しといてよかった」と思ったので本記事にて共有したいと思います。

 

この記事を読んでいる学生のほとんどの方が地方の高校の方だと思いますので、今回は数学3を先取りしたほうがいいよ、って話をしていきたいと思います。

 

この記事を読めば、

①先取りをするべき理由が分かり
②具体的にどうやって勉強するのが効率的なのか

が分かります。

 

最後までお付き合いください。

数3を終わらせるべき時期(結論:高2の3月が望ましい)

時間

くどいようですが、医学部を目指すなら「高2の3月までに数学を終わらせる」のがベストです。

 

理由は

・首都圏の進学校はこの時期に数3を終わらせているから
・高3は物理・化学・生物のインプットに集中したいから

の2つです。

 

1つずつ見ていきます。

首都圏の進学校はこの時期に数3を終わらせているから

一番の理由は首都圏の生徒が数3を終わらせるのが高校2年生だから。

 

ご存じの通り、医学部受験(特に国公立)は全国各地の進学校から受験生が集まります。
そして、受験生に占める首都圏組の割合はめっちゃ高いです。

僕が現在通っている大学は、一般的に地方国公立大学に分類されている大学ですが、僕の所属している学年の首都圏率は5割~6割です。

首都圏組と同じ大学を競い合うライバルだからこそ、最低でも同じ進度で進むのは定石だと思います。

 

ただでさえ厳しい条件ですが、首都圏組に加えて浪人生も絡んでくるのが医学部です

浪人生の「受験1年前のステータス」は

・全科目のインプット・アウトプットがある程度済んでいる(数3も含めて)
・勉強に100%時間がさける(足かせになることもあるが)

です。

 

地方在住の方はこういった首都圏組・浪人生に受験競争で勝つ必要があるので、最低でもインプットのタイミングはそろえた方が合格しやすくなると思います。

高3は物理・化学・生物のインプットに集中したいから

これに関しては当然の話なので割愛します。

 

物理・化学に関してはこの2科目は分野によっては数3の微積ができると理解が進む分野や計算がラクになる分野もあるので、先取りするとお得ってのもあります。

先取り学習をしなくてもいい人について

対象者の選定の様子

ここまでは「数3は高2までに!」という話をしましたが、医学部受験とはいえ先取りをしなくてもいいパターンがあるので紹介します。

 

具体的には

・推薦入試を狙う人
・指定校推薦を狙う人
・受験科目に数3がない人

ですね。

1つずつ紹介します。

地方国公立大学の推薦入試を狙う人

推薦入試を狙う人がすべきは定期テストで点を取ることです。

 

推薦入試では受験資格を得るには最低でも評定4.3以上が必要です。
高校によっては「学校での選考」があるところもあります。

学校での選考の場合は評定は大体4.8以上あると大体通ると思うので、先取りよりも、目の前の授業の予習・復習を優先した方がいいと思います。

僕の知り合いの医学部の推薦の方は、調理実習の評定を上げるために、キュウリを20本以上切って練習してたのが印象的でした(笑)。

 

推薦で国公立を受験する場合は共通テストで8割をとるのが1つの目安になると思いますが、共通テストで8割をとる方法に関しては別の記事で解説します。

 

関連記事

現在高校生で医学部で推薦を狙ってます。ただ、まわりの目を見ると推薦に対してよくない印象を持つ人が多いです。実際に推薦入試組は入学後にマイナスの印象を持たれますか? 本記事ではこのような悩みを解決していきます。 &[…]

勉強

指定校推薦を狙う人

指定校推薦を使う場合も先取りの必要はないです。

 

「地方国公立大学の推薦入試を狙う人」以上に、学校での相対評価になるので、先取りよりも定期テストの得点、学校での模試の成績を上げることが先決です。

地方の公立高校では、そもそも私立医大の指定校に名乗り出る人自体が稀なイメージですが、指定校推薦でも最低4.0以上の評定は必要です。

数3を使わない医学部の受験を考えている人

受験校によりますが、例えば帝京大学の医学部を目指す生徒は数3を勉強する必要はないです。

 

自分の受けたい大学を決めて、受験要綱に目を通しておくといいと思います。

まあ、だいたいの医学部は数3が必要になりますが。

先取りを効率的にするサービスについて

手助け

僕自身は先取り学習において「独学否定派」です。

 

理由は

・理解するまでに時間がかかる
・謝った理解のまま進む可能性がある
・理解が浅くなりやすい

の2つが理由です。

 

その点、「受験のプロ」に任せれば、今までの学習のつながりを理解しつつ、短時間で基礎学習を終えられるのでオススメしています。(僕自身は数学3は東進を利用)

 

それを踏まえて以下の投稿では、オススメのサービスについて解説しています。

関連記事

大学受験に向けて授業の先取りをしたい!自分で教科書をみて勉強するのは効率が悪いからオススメのサービスとか参考書を教えてほしい 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・先取り学習の本質につい[…]

成功

 

最後に

まとめ

医学部受験に限りませんが、勉強で大切なことは勉強時間を確保して、アウトプットの時間を増やすことです。
そのことを肝に銘じて学習に取組んでほしいと思います。

 

先取り学習をするにあたっても、

・定期的に復習すること
・学校での学習をおろそかにしないこと

を心掛けないと、「学校の学習もろくにできないけど、先取りだけしてる痛いやつ」になりかねないので注意してください。

 

では勉強、頑張ってください。

 

関連記事

早慶や旧帝大、医学部に合格したいんだけど、一日に何時間くらい勉強すればいいんだろう?合格者の勉強時間とか、自分に必要な勉強時間が知りたい! 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・難関大学に合[…]

時間