ブログ4か月目の達成報告[PV数・表示回数・ユーザー数などを公開]

ブログを始めたけど、全然アクセスが増えない…。4か月たつと成果が出るっていうけど、実際のところどう変化するのか知りたい!

本記事ではこの悩みを解決していきます。

 

・4か月目の成果報告
・4か月目に見られた変化
・まとめ
この記事の筆者はブログ歴3か月で、主にプログラミング・大学受験・ブログ運営に関する投稿を「体験談」をベースに発信しています。

 

本記事は、「魔の4か月」を終えたブログの成果報告の記事になります。

「4か月たつとどう変化するのか知りたい」
「ほかの人のブログがどんな推移をしてるか知りたい」

といった人に向けての記事になります。

魔の3か月を超え、ブログの習慣化が進んだ4か月目の記録になること・2~3か月前の記事がGoogleから信頼されるようになってくることからも4か月目はかなり面白い動きをしているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

この記事を読むと

①4か月たつと、どういった変化が起こりうるかが分かり
②参考程度に自分の行動につなげられる
ようになります。

4か月目のPV数・ユーザー数など

右肩上がり

では早速、「4か月目の成果」を見ていきましょう。

PV数

3か月目のPV数:350PV
4か月目のPV数:1052PV
でした。

 

全体の記事数は59記事で、4か月目に書いた記事は12記事って感じです。

4か月目の記事の執筆をしたのが、「2021年の12月」ということで、大学のテストと重なってしまったので、後半に記事を書けなかったのは痛手でした(笑)。

 

とはいえ、PV数は過去最多でついに1000PVを超えることができました!!

 

ブログ界隈ではまだまだ初心者の領域からは抜け出せていませんが、月間1000PVを超えることができた理由は、この後解説していきます。

検索流入の経路

検索流入についての図

 

ぱっと見だと検索流入が多いですが、わずか8%のsocial経由の数も、3か月目よりも2倍ほど増えています。

検索流入が8割くらいがいい、という話はよく聞きますが、おおよそ乗っかてるので悪くない感じです。

 

検索流入に関しては、先月比と比べると約300%でしたが、検索流入が増えた一番の要因は「検索順位の急上昇」が大きかったようです。

 

検索順位が上がった理由についても後程解説しています。

クリック数・表示回数に関して

クリック数・表示回数は上の感じです。

 

一日大体150回表示、クリック数は7~8回程度が基準になっています。

これらに関しては特にいうことは無いですね(笑)。

 

しいて言えば、表示回数は「検索されるチャンスの回数」を示す指標なので、まずはこれを伸ばしてくことが大切ではありますが。

SNS運用に関して(twitter)

僕が使用したsocialは「Twitter」で、

3か月目のフォロワー数:162人
3か月目のフォロワー数:173人
となりました。

 

 

3か月目に引き続き、意識とツイート内容を変更してからはフォロワーの質は格段に上がりましたね(笑)。

 

フォロワーの質の変化は

・ガチのブロガーとのつながりが増えた(詐欺アカウントや釣りの減少)
・応援し、応援されるブロガーの増加(ブログを見て、切磋琢磨できる)
ですね。

twitter運用をして感じたメリット

大きく感じたのは、

①知識や情報が増える
②たまにリツイートされて、social経由での流入がある
③モチベーションの維持がしやすい

の3つです。

 

特に、「リツイートされる」ことに関しては完全に運ですが、毎日の情報発信の継続がPV数に貢献する、というのは4か月目で気づいた点ですね。

収益化について

皆さんが一番気になるであろう収益について。

 

 

残念ながら0です。

 

 

てか僕が一番残念です。

 

原因というか、いいわけですが

・PV数少なすぎ問題
・アフィリエイトが表示されていなかった

あたりですね。

この辺は見苦しいので切り上げます(笑)

 

4か月目での変化(メリットだらけ)

男性が手を広げて海を見ている様子

収益0なので「金銭的な面での変化」はないですが、大きく変わったことを紹介します。

・PV数
・検索順位の変動

この2つが顕著ですね。

 

 

1つずつ見ていきます。

PV数

PV数に関しては冒頭とさして変わらないので説明は省きますが、

1か月目:約350pv
3か月目:約1000pv

と約3倍になりました。

 

背景には

・ライティング力の向上
・記事数の増加
・検索順位の向上
・SNS経由の増加(ameba/twitter

が影響してると思われます。

 

「SNS経由での検索流入が増えた経緯」に関しては3か月目の成果報告に記事で詳しく説明していますので、興味があればそちらもご覧ください。

関連記事

ブログを始めたけど、全然アクセスが増えない…。3か月たつと成果が出るっていうけど、実際のところどう変化するのか知りたい! 本記事ではこの悩みを解決していきます。   ・3か月目の成果報告 ・3か月目[…]

積み重なっていく様子

 

また「ライティング力」に関しては以下の記事で解説しています。

関連記事

質問者 ブログを始めて1か月です。10記事ほど投稿したのですが、PVも上がらないし、自分の記事が分かりやすいのか不安です。あと記事の削除とかはもったいないのでなるべくしたくないです。 本記事ではこのような悩みを解決します[…]

図書館

 

とはいえ、PV数が増えた一番の要因は「検索順位があがった」ことだと思うので、検索順位が上がった原因について以下で解説していきます。

 

検索順位の向上

ブログ4か月時点で、

検索順位1位:3個
検索順位5位以内:8個
検索順位10位以内:38個

これが現在のキラーページです。

 

特に4か月目は劇的に検索順位が上がったのですが、その背景には

・2~3か月目の記事が上位表示され始めた
・ロングテールキーワードに着目した
・ドメインパワーが0じゃなくなった

の3つが大きかったですね。

 

そもそも「サイトがGoogleに認められるまでには最低三か月かかる」といわれているのが主な原因だと思います。

記事の質にかかわらず、上位表示されるまでには時間がかかる___。
これが一番の気づきでした。

 

実際に僕の記事で上位表示され始めたのは、なぜかブログ1か月目の記事ばかり___。
特に大したリライトもしていませんでしたが、急に10位以内へ。

ドメインパワーも3か月目を境に急に0を脱却。インデックス登録が早くなり、最近の記事は記事の順位も高く出やすい。

そんな感じです。

 

要は、Googleからサイトが認められた。

それだけです。

 

結局たいしたことはしてないのですが、記事の継続がもたらす恩恵の大きさに驚きました。

検索順位が上がれば、表示回数が増える。表示回数が増えればクリック数される回数も増える。
このサイクルができたおかげでPV数が増えたのだと思います。

 

まとめ

結論からまとめると4か月目になると、Googleから認められる恩恵が大きいと思います。

 

 

具体的には

・インデックス登録されやすい
・PV数が増えやすい
・検索順位が上がりやすい

この辺です。

 

もちろん個人差はあると思います。

毎日投稿をしている人、週に1投稿の人、ブランクがある人___。
人によってそれぞれ条件は違うと思いますが、継続が大事なのは変わらないと思います。

 

キーワード選定とインプット学習を同時並行で継続しつつ、継続する。
これをベースにしていけば少なくとも月間1000PVは達成できると思いますので、今後とも頑張っていきましょう。

ではまた!