本記事ではこのような悩みを解決していきます。
・二次試験1か月前にやってはいけないこと
・受験期に印象に残っている言葉
本記事では「受験一か月前にやるべきこと」について解説しています。
共通テストが終わり、二次試験に向けて勉強している学生が多いと思いますが、これからの時期はかなり学力を伸ばすことができる時期です。
だからこそ戦略が大切になってきますが、本記事ではやるべきこと・やってはいけないことについて経験談・一般論をもとに解説していきます。
これから二次試験を控える学生で、何をやっていいかわからない、どういった戦略を立てていけばいいかが分からない学生はぜひ最後までご覧ください。
二次試験一か月前にやるべきこと
二次試験の一か月前の勉強でやるべきことは、優先順位をつけることです。
というのも、1か月の猶予の中ですべての勉強をするのは効率が悪いし、そもそも無理だからです。
この時期に英単語帳を始める、青チャートを一から始めるといったような方法は合格に対してコスパがよくないのはわかると思います。
赤本で傾向を把握し、自分の苦手分野をつぶしたり、伸ばせる分野を伸ばしていく。
こういった勉強が効率がいいと思います。
大学によって出る問題は違いますし、皆さんの学力を把握しているわけではないので何とも言えませんが、
例えば、
[英語]自由英作文の演習(先生の添削・塾で採点してもらう)
[数学]整数・確率分野(単体で出題されやすい)
[化学]有機化学(構造決定など)
は、1か月前でも効果が大きいと思います。
他にも、学校の授業速度が遅いせいで演習を詰めていない分野やアウトプットに時間をさけていなかった分野の学習(インプットをそれなりにしている前提)は1か月間もあれば十分力をつけることができます。
共通テストが終了した後の伸びは過去最高!
二次試験の1か月前は、基本的にフリーなこと・課題が明確になっていること・危機感を感じていることなどから勉強量・質ともに最高級に確保できます。
なので、合格安全圏の人は油断せず、合格が遠い人も悲観せず、勉強に励んでほしいと思います。
僕自身は、共通テスト終了段階で二次力がE判定でしたが、一か月間の課題抽出と苦手克服に時間を割いた結果合格することができたので、1か月間の重みを感じました。
1か月、と聞くと「短い」と思うかもしれませんが、課外無しの夏休みと考えればできることは多いと思います。
入試1か月前からやってはいけないこと
とはいえ、二次試験の1か月前にやってはいけないことがあります。
それは、
・すべての分野をやろうとすること
・諦めること
主にこの3つになります。
「受験直前期が伸びる」といわれている理由は、目標や弱点が明確になって弱点をピンポイントにつぶせるからです。
要は、アウトプットの量を増やせるからです。
当然ですが、問題を理解することと解けることは別物です。
直前1か月前までは、インプットの学習で手がいっぱいになっている人が頭を使って問題を解けるようにする。
これによって点数を伸ばしています。
なので、直前期に参考書を追加することは「問題を理解する」段階なので、間に合わない可能性があります。
もちろん、弱点が明確で特定の単元に限ったことであればギリギリありですが、直前期の演習時間を削ることになるのでオススメできません。
直前1か月前までのインプットをアウトプットできるようにする、この期間こそが「直前期」であることを肝に銘じて欲しいと思います。
受験まで残り1か月だからこそ頑張ろうって話
僕が受験生だった時に心に残った言葉として林先生の話があります。
「このひと月頑張れるか頑張れないかが一生を決める」
ひと月頑張った結果受かる人、頑張って落ちた人はいいとしても、
受かったけど、最後のひと月頑張れなかった人は
「俺はひと月も頑張ることができない人間なのか」という思いで生きていかないといけない。
という話です。
受験においての一か月が持つ意味の重要性を教えてくれる話ですが、受験が終わった後に本当の意味が分かりました。
僕自身は、最後の一か月間はそれなりに頑張って合格をつかみ取りましたが、いまだに「100%を出し切れなかった」という想いが残っています。
もちろん、第一志望校に合格はできたのでよかったのですが、本気になれなかった自分にいらだち、「もっと勉強できたんじゃないか」、「高校1年生の時から自分に甘えていたんじゃないか」と自責の念に駆られました。
「大学に入ってから~」とも思いましたが、大学受験ほどの緊張感もなく、落ちても再試があるという環境なので、当時ほどの緊張感を抱くことも中々ないのが現状です。
「大学受験で一生が決まる」
この言葉は、文字通り受け取れば「頑張って合格をつかみ取れよ!」という意味に聞こえますが、自分と向き合って本気になれるか、といった自分自身の性根を知ることになるので自分の中の100%を出し切ってほしいと思います。
1か月頑張れる人は1年頑張れる
1年頑張れる人は10年頑張れる
10年頑張れる人は一生頑張れる
この言葉の通り、全力で、後悔の余地のない1か月を過ごしてほしいと思います。
では勉強頑張ってください!