「やめとけ」の理由を知りたいです!
本記事ではこのような疑問を解決していきます。
・ブログで挫折する人の特徴
・ブログのメリットについて
・ブログの始め方
ブログでの体験談や疑問などについて情報発信をしています。
本記事では「大学生 ブログ やめとけ」の真相について解説しています。
ブログを始めるにあたって、稼げるという話をよく耳にすると思いますが、一方でブログに対して否定的な意見も一定数存在します。
本記事では、否定コメントについて現役大学生ブロガーの体験談や目線を踏まえて解説していきます。
これからブログをはじめようと思っている方、ブログを始めたばかりの方にとって有益な情報を発信していますのでぜひ最後までご覧ください。
「大学生 ブログ やめとけ」の真相
大学生にブログをオススメできない理由の多くは、
・就活に役に立ちづらい
の2つが大半だと思います。
1つずつ解説していきます。
稼ぐまでに時間がかかる(ブロガーの挫折理由の大半)
「稼ぐまでに時間がかかる」
これは、大学生かどうかに関わらず、多くのブロガーが挫折する理由の99%に当たります。
詳しくは大学生ブロガーは稼げる?稼げない?ブログの実情をもとに解説で詳しく説明していますが、ブログで月1万円以上稼ぐためには、たいていの場合半年以上かかります。
時間換算すると400~500時間くらいです。
400時間~500時間かけて稼げるのが、月1万___。
これだったらバイトのほうがいい、こういった学生の心の叫びが「大学生 ブログ やめとけ」の真相だと思います。
ブログ運営をしていると思いがけない挫折ポイントがあります。
・お金が一円も入ってこない
・記事のネタがなくなる
このような問題も出てきます。
最低でも半年の継続が必要で問題も日常茶飯事です。
これらの問題に対処しつつ、稼げない期間が長い___。
これらの理由から辞めていったブロガーの悲痛な叫びこそ「ブログ やめとけ」だと思います。
僕が体験した例だと、twitterで同時期に始めたブログ仲間(大学生)は20人ほどでしたが、6か月後に残っていたのは僕を含めて3人でした。
と、こんな感じで思ったよりも華やかではなかったです(笑)。
以下の記事ではそんなブログ運営の難しさ、挫折ポイントについて解説しています。
ブログを始めたんだけど、「魔の3か月」って言葉を聞いた。3か月目の挫折ってどういうことが原因で起こるの?あとブログで挫折しない方法も併せて知りたい 本記事ではこのような悩みを解決します。 ・「魔の[…]
就活に役に立ちづらい
大学生は大学3年~4年生の間に就活をする人が大半だと思いますが、就活ではほかの就活生との差別化が内定につながります。
もちろんコミュニケーション能力だったり、ほかの能力に優れていれば客観的な指標が無くてもいいと思いますが、指標があれば差別化しやすくなるのも事実です。
差別化に使える指標に関しては、例えば
・簿記2級、3級
・留学経験
・プログラミングなどのポートフォリオ
などが役に立ちます。
しかし、この辺に関してブログでは
・評価できるレベルまでにも時間がかかる(半年以上)
ことから「スキルを高めたい」という理由で始めるのはコスパが悪いのが現状です。
もちろん、ブログ運営を通じて
・SEOの知識
・セールスライティング・マーケティング力
などは深まりますが、能力の証明をするのが難しいのが現状です。
ブログで月1万円を稼ぐまでには、400~500時間ほどの勉強が必要という話をしてきましたが、この時間を就活の学習に当てると
簿記なら簿記2級合格レベル
まで到達可能のようです。(簿記の勉強時間はTACから引用。)
そのため、就活におけるスキル目的でブログをやるのはオススメしにくいのが現状です。
ただ、ブログを勉強目的で学習する人は少ないこと・アルバイトの代わりにやる人が大半だと思うので、おおよその人は該当しないと思いますが。(アルバイトの時間を勉強に当てたら~と言い出したらキリがないですし)
ここまでは、ブログは挫折しやすいから辞めたほうがいいよ、といった内容について解説してきましたが、挫折する人の特徴を以降で解説していきます。
ブログで挫折する人の特徴
主に
・継続力が無い人
・知識のインプット・アウトプットができない人
あたりです。
ブログは先述したように、時間がかかるのが一番のデメリットです。
そのため、そもそも時間が取れない人・継続できない人が手を出しても途中で挫折してしまいます。
また、時間が取れても知識のインプット・アウトプットをおろそかにすると途中でネタ切れを起こしたり、情報が古くなったりしてしまします。
特にWeb上の情報は入れ替わりが激しいので、常に知識をアップデートしていく必要があります。
そのため「○○に詳しいから今ある知識で何とかするわ(笑)」
といった人は長くブログを続けるのは難しいと思います。
考えてみてほしいのですが、1年間新しい内容のニュースを発信しないテレビを見ますか?っていう話です。
1年間も経てば常識も環境が変わるのが普通ですが、一年前の情報をずっと発信し続けたら、違和感を感じてみなくなりますよね。
そんな具合で、ブログでもインプットは必須です。
ブログもメディアの一種ですから、その辺はテレビと同じですからね。
とここまで、ブログに関してマイナスな情報について紹介してきましたが、ブログにも開設するメリットはたくさんあります。
以降はブログを始めるメリットについて解説します。
大学生がブログを始めるメリットも多い件について
と、すぐには稼ぐのには向いていないブログですが、大学生がブログを始めるメリットはたくさんあります。
大学生がブログを始めるメリットについては以下の記事で詳しく解説しています。
ブログ運営を通して身に付くスキルや、大学生のライフスタイルに合わせやすいといった大学生ならではのメリットなどを解説しているので、興味のある人はぜひご覧ください。
ブログの始め方について
ブログを始めるなら、まずは「無料ブログ」で始めることをオススメします。
無料ブログとは、文字通り無料でブログが書けるサービスになります。
もちろん、有料のブログもありますし、そちらの方が自由度が高いのですが、
・サーバー代などが1万円~3万円ほどかかる
・ブログに飽きてしまう人が多い
ことから、まずは無料ブログをオススメします。
特に3つ目の理由の「ブログに飽きてしまう人が多い」のが理由です。
事実として10記事以内にやめる人が多いブログでは、早速有料テーマを進めるのはオススメできません。
・稼げそう
・なんか華やかなイメージがある
・書くことはなんとかなるっしょ(笑)
と、感覚的に始める人が多いと思うので、まずは「記事を書く」イメージを無料ブログで確かめるのをオススメします。
有名どころでいうと
あたりでしょうか。
この3つは無料かつ、簡単に始められるので初心者にはオススメです。
(自分でブログを開設するのは大変だし(笑))。
ブログに興味を持ったのも何かの縁ですし、書くからには楽しんでほしいと思います。
ではまた!