比較

大学受験で塾には通ったほうがいいのか?目的別に解説

大学受験が控えているのですが、塾には通ったほうがいいのでしょうか?

本記事ではこのような悩みを解決していきます。

 

・大学受験生は塾に通うべきか
・自分の頭で考えないと搾取される話
・自分で勉強できる人にオススメのサービス紹介
この記事の筆者は現在は国公立大学医学部に在籍している現役大学生で、合格までの道のりや勉強方法についての解説記事を出しています。

本記事では「大学受験を考えている人は塾に通ったほうがいいのか」について解説しています。

 

大学受験を控えた高校生活の中で塾に通っているという人は多いのではないでしょうか。

難関大学合格を目指して塾に通う学生、学校の予習がてらに塾に通う学生、学校の勉強についていくために塾に通う学生。

様々な理由があると思います。

 

用途として様々な使い方がある塾ですが、本記事では体験談や周りの様子・一般論として塾を使うべきかについて目的別に紹介していきます。

僕自身は、独学での学習期間と塾を使った期間、両方を経験しているので参考になると思います。

 

これから塾の利用を考えている人や独学で勉強中の方、塾を利用している方にとって有益な情報を載せていますので、ぜひ最後までご覧ください。

大学受験では塾に通ったほうがいいのか?[結論:人による]

塾に通うべきか

大学受験で塾に通うべきか、これはその人・環境に寄ります

 

高校が超進学校で東大生を数十人輩出している高校から半分くらいの生徒が就職する高校に通う生徒までの「環境」のちがい。

家で勉強できる学生から監視されていないと勉強できない学生などの「性格」のちがい。

こういった部分を加味して塾に通うべきか考察していきます。

 

塾に通ったほうがいい人

塾に通ったほうがいい人は

環境としては、

・学校が目標としている大学以上の大学を目指している人(大手学習塾)
・学校の授業についていけていない人(個別塾・経営塾)

は塾に行くことをオススメします。

 

学校が地方国公立大学を目標に授業している場合は学習の進行の遅さ、学習の深堀度が不足しやすくなるので、授業の難易度を選べる大手学習塾がオススメです。

一方で、学校の勉強についていけない場合は、個人塾や地元でやっているような塾がオススメです。
個人的なアドバイスだったり、質問のしやすさ、管理に関しては大手予備校よりも面倒見がいいと思います。

 

性格としては、

・家で勉強できない人
・勉強時間を確保したい人

あたりですね。

 

塾で学力が上がるといわれている一番の理由は「勉強時間の確保」にあります。
授業はもちろん、自習室での勉強時間の確保は、家で勉強できない学生にとって貴重な勉強時間を取るのに有用です。
(大体の学生は家で勉強ができない気がしますが(笑))

塾に通わなくていい人

塾に通わなくていい人の特徴は、

 

環境では、

授業のレベルと志望校のレベルが似通っていて、授業についていける人

はわざわざ塾に通わなくていいと思いますし、

 

性格でも

強制されなくても自発的に勉強できる人

はわざわざ塾に通う必要はないと思います。

 

そもそも、学校の授業は9時から16時といった一日の大部分を占めますし、この時間を有意義に使える生徒は塾なんて必要ないです(笑)。

塾はあくまでも補助で、学校の学習の上にあるものなので、志望校のレベルに合った授業をしっかりと理解できて、勉強時間を確保できる生徒には必要ないと思います。

[残酷]自分で考えないと搾取されますよ

お金がない

これはどの世界にでも言えることですが、自分で考えるクセをつけないと搾取されます。

 

例えば、某大手予備校では、言葉たくみにたくさんの講座を取らせようとしてきます。

1講座数万円の講座を2個、3個と…。

 

もちろん、授業の質はいいものの、

「本当にこの講座を取った方がいいのか?」
「期間内に終わらせられるか」
「講義をとるまでもないんじゃないか」
「消化不良を起こさないか」

というように考えていかないと、いわれるがままに授業を取らされて、「カモ」になってしまいますよ。

 

ほかにも、

・自分で勉強の管理ができな体
・集団と同じ行動ができない
・監視が無いと勉強できない

といった自立的な学習ができない場合(※病的な要因は除く)、個別に対応してもらう、1対1でのカリキュラムが必要になるので、よりお金がかかってしまいます。

 

では、自律的に学習ができる人にとって、オススメの塾・授業を紹介します。

オススメの授業サービス

オススメのサービスとして【受験サプリ】動画授業で苦手を克服があります。

聞いたことがある人もいるかと思いますが、「スタディサプリ」ですね。

 

このサービスのオススメのポイントは

・とにかく安い!(月額1980円ほど)
・スマホ・パソコンでどこでも受講できる
・先取り学習やレベルアップに向いている
・授業の難易度を選べる
・学習プランを組んでもらえる

などのメリットがあります。

 

特に、塾のデメリットとして挙げられる「学費」です。

 

高校生の平均塾代は一年間で

・106,767円(公立高校)
・171,467円(私立高校)

となっています。

このデータは文部科学省によって出された平成26年のデータですが、塾の入学の有無に関わらずカウントされているので、一般的にはもっと金額がかかっているのが現状です。

 

「自分の家は塾代を出せないと言ってるし…」

という人もいるのではないでしょうか。

 

そんな人こそオススメなのがこの「スタディサプリ」で、月額1000円ほどで元大手予備校講師の方をはじめ著名な方が講義をしています。

時間・場所・お金にとらわれず勉強したい!

そんな方にオススメです。

 

スタディサプリでは、現在14日間の無料トライアル期間があるので、

「どういうイメージかわからない」
「本当に成績が伸びるか不安」

といった生徒にぜひ試してみてほしいと思います。

スタディサプリ高校・大学受験講座

 

こちらにスタディサプリの授業の一部を掲載しておきます。