本記事ではこのような疑問に答えつつ、「ブログ運営5か月目の成果報告」をいたします。
・5か月目での気づき[応用可能です]
・まとめ
本記事はブログ運営5か月目の成果報告について紹介します。
「4か月たつとどう変化するのか知りたい」
「ほかの人のブログがどんな推移をしてるか知りたい」
といった人に向けての記事になります。
この記事を読むと
②参考程度に自分の行動につなげられる
5か月目のPV数・ユーザー数など
では早速、「5か月目の成果」を見ていきましょう。
PV数
5か月目のPV数:2472PV
でした。
全体の記事数は79記事で、5か月目に書いた記事は17記事って感じです。
5か月目は、テストや行事があまりなかったので結構書きましたね。
先月(4か月目)は、1000pvを超えて喜んでいたのですが、5か月目ではさらに倍の2000PVまでアクセスを増やせました。
ブログ界隈ではまだまだ初心者の領域からは抜け出せていませんが、月間2000PVを超えることができた理由は、この後解説していきます。
ブログへの流入方法について[検索流入がほとんど]
僕のブログは検索流入が95%です。
僕のブログではあまりSNS経由が多いわけではないので、相対的にこのような結果になってしまいましたが、これはこれで___。
SNS経由はモチベーション維持にはいいのですが、見てもらえる記事が最近の投稿になりがちなことと、ブログ仲間がほとんどなので、受験系・プログラミング系の記事が敬遠されやすいところがありますね。
SNS経由での検索が多いブロガーさんのほとんどが
・ガジェット系の生活に関わるジャンル
・健康系のジャンル
・SNSでよく絡む人
のイメージですね。
とはいえ、SNSはジャンルを問わず、
・交流ができる
・新鮮な情報を得られる
といったメリットもあるのですべてのブロガーさんにオススメです。
クリック数・表示回数に関して
5か月目のクリック数・合計表示回数は以下の通り。
・合計表示回数:9638回
今月は右肩上がりでした。
4か月目では最高表示回数が230回だったのですが、5か月目の最高表示回数は644回だったので、3倍近く増えたことになります。
PV数同様、急激な伸びがありますが、なぜ伸びたのかは後ほど解説します。
皆さんが一番気になるであろう収益について。
今月はアドセンス収入にてうまい棒50本分です。
アドセンスに合格したのが、5か月目なので実質アドセンス1月目の収益がこのくらいです。
2000PVでうまい棒50本分___。
始めたころの感覚からすると少ないですね(笑)。
なので、まだアドセンスに合格していない人もプレッシャーに感じなくていいのかなとも思いました。
アドセンス広告はPV数に依存するので、ブログへの流入を増やすことに力を割いてみてもいいのかなと…。
この後からは、ブログ5か月目での気づきを解説します。
皆さんのブログでも使える内容があると思いますよ!
5か月目での気づき[応用可能です]
今月の変化は先述したように、
・PV数・表示回数等の上昇(1か月前の2倍)
この2つが顕著でした。
この変化の背景には
・情報の取捨選択は必要
ということを感じました。
1つずつ見ていきます。
記事には「旬」がある
記事には「検索されやすい時期」があります。
それは、時期によって検索側(読者)の悩みが変わるからです。
例えば、
「スキー場」と検索される時期はおおよそ12月~3月まで。
「箱根駅伝」が検索されやすいのは1月上旬です。
このように、特定の時期に検索されやすい___。
つまり悩みや関心が集まるタイミングがある記事は時期による検索の「差」が出やすいです。
僕自身は、主に受験関係の記事を出すことが多かったのですが、1月には「共通テスト」があるので、受験生の興味関心を引きやすかった内容だったことがPV数・表示回数の増加につながったのが大きいと思います。
(9月~10月までの流入はほぼ0)
これは一例にすぎませんが、ブログのカテゴリーによって月の検索数は大きく変わります。
以下は検索されやすい時期をカテゴリーごとにまとめたものです。(例外あり)
・パソコン・家電系:3月~4月
・資格系:試験のある月
・物販系:セールのある月
このようにカテゴリーには旬があります。
なので、直近1か月での検索数が少なくても心配する必要はないと思います。
半年~1年規模で表示回数・クリック数を観察しよう
自分の書いた記事を評価するにしても、3か月~1年くらいは様子見でいいと思います。
理由は先述したように記事内容に「旬」があること、そしてSEO的に信頼されるまでには早くて3か月間かかるからです。
SEOに信頼されないと記事が上位表示されないので、クリックされにくくなります。
Googleのアルゴリズム的に、「信頼できるサイトを上位表示する」ので、この傾向は変わらないと思います。
なので、書いた記事がすぐに上位表示されるわけではないことを心に留めておくとプレッシャーが減りますよ!
例外として、
・コンテンツの記事の質が低い(体感6割くらいの出来)
の場合はリライトなどをして、記事の質を高めておくと、「旬」の時に表示・クリックされやすくなると思います。
情報の取捨選択は必要
僕はブログ5か月目・6回目のアドセンス申請でアドセンス合格できました。
やったことは、
・記事の執筆・リライト
・プライバシーポリシーの設置
の3つだけです。
一般的には、
・アイキャッチ画像を作る
ことを推奨している人が多いですし、
・YMYLジャンルは避けたほうがいい
といった書き込みも多いです。
ただ、何のために?
って考えるとあくまでも「独自性が出せればいい」だけなので、無理に合わせる必要はないと感じました。
アイキャッチ画像つくるのは面倒だし、アフィリエイトリンクは貼りたい___。
こういった人は、最低限度のことをして記事を執筆し続ける、でもいいのかな~とも思いました。
ブログは「ラクして稼ぎたい」人が多いと思うので、わざわざ苦行をしたり、得意じゃない分野をやり続けるなら仕事と同じかなと。
あと、アドセンスよりもASPのほうが稼げるので(笑)。
というわけで、アドセンスに合格したいからといって自分の方向性を曲げたり、アドセンスに落ちすぎて気がめいっている人は記事の執筆に集中してもいいのかな、と思います。
僕自身も3回落ちたあたりから、「もういいや~」って思って書きたいこと書いて、貼りたいもの貼りまくってアドセンス申請を出すだけの生活をして合格できたので。
まあ、アドセンスは合格基準を出してないので、気楽にコンテンツを充実させていきましょう。
まとめ
本記事では
・5か月目での気づき
について解説してきました。
ブログはよくマラソンに例えられますが、本当に続けることが大切だと思います。
もちろん、ただ続けるだけではあまり伸びないので、
・SEO対策を学び、応用する
・特定のブロガーさんを師匠にする
・SNSも育てる
といった取り組みが必要になってきます。
日々のアウトプットに加えて、常にインプットをしていく。
この繰り返しが、記事の質や読者満足度をあげ、PV数や収益化に結びついていくと思います。
僕自身もまだまだ弱小ブロガーですが、参考になったことがあればうれしく思います。
共に頑張っていきましょう。
ではまた!
ブログを始めたけど、全然アクセスが増えない…。4か月たつと成果が出るっていうけど、実際のところどう変化するのか知りたい! 本記事ではこの悩みを解決していきます。 ・4か月目の成果報告 ・4か月目[…]