大学入試でカンニングをすることのデメリット3選![定期テストでも]

2022年の共通テストでの「問題のSNS流出」が問題になりました。

 

カンニングした受験生は「偽計業務妨害罪」の可能性もありますし、受験生も困惑している状態です。

本記事では、改めてカンニングのデメリットを紹介して、「カンニングってしない方がいいな」と再認識してもらえれば、と思います。

 

・カンニングのデメリット3選
・カンニングをすると一生引きずる話
・日々の学習を大切にしようって話
この記事の筆者は現在は国公立大学医学部に在籍している現役大学生で、合格までの道のりや勉強方法についての解説記事を出しています。

 

カンニングをすることのデメリット3選

カンニングをすると生じるデメリット3選を紹介します。

1.テストに集中できなくなる

カンニングをする際は試験官の目を盗む必要があります。

 

「試験官は今どこにいるだろう」
「ばれたら終わりだな」
「残り時間が短い…」

といった不安や緊張が付きまといます。

 

この時点で試験に集中できていないですよね。

つまり、マルチタスクの状態になっています。

 

カンニングをする生徒の場合、テストで高得点を取りにくい生徒だと思いますが、ただでさえ取れないテストに集中できないとなるとさらに点数が取りにくくなる___。

そんな状態になります。

 

まあ、オススメはできないですね。

2.カンニングで得点できるかどうかもわからない

特に大学入試レベルの問題をたかだかカンニングで点が上がるほど甘くないです。

 

カンニングペーパーでカンニングしても、ピンポイントで自分の内容と合っているか微妙ですし、隣人のカンニングをしても正解しているかはわかりません。

特に共通テストなどの大学入試では、知らない人が隣になることも珍しくないので、その人の回答を信用するのもどうかとは思います。

 

それなのに、カンニングした癖に、「アイツの回答をまねしなきゃよかった・・・」とか言い出す人がいるのも気持ち悪いですよね。

 

とまあ、こんな感じで、カンニングをしたわりに得られるものが少ないというハイリスク・ローリターンの状態になるのでオススメできません。

テストで一問正解するかを争っているのに、カンニングで全教科0点になるのはバカバカしいのでやめておきましょう!

3.偽計業務妨害罪に問われる可能性がある

「カンニングは絶対ダメ」

このように言われてきた人が多いと思いますが、実は倫理的な問題ではなく法律的にアウトです。

 

例えば、

・医師国家試験でカンニングして不正に合格した
・司法試験でカンニングして合格した

人がいた場合、どういったことが起こるでしょうか。

 

人命にかかわるかもしれない・他人の人生を狂わせるかもしれない___。

こういった問題が発生するかもしれません。

 

第一、カンニングするような医者や弁護士、ましてやほかの資格を持った人に相談したいと思いますか?

思わないですよね。

 

といった具合に、他人に迷惑をかけることになります。

 

「じゃあ、大学受験でのカンニングは他人に迷惑をかけて無くない?」

と思う人もいるかもしれませんが、カンニングをした人が得をする、という価値観を受験生に持たせるのは風紀的によくないです。

 

頑張って暗記してきた人よりも、カンニングペーパーを見て解いた人のほうが点数が高い___。

こういった価値観が浸透すると、「じゃあカンニングしたほうが得じゃん(笑)」と思う生徒が出てきやすくなります。

 

また、不正をしたことで合格したとすれば、真っ当な努力をした生徒が不当に不合格になる可能性があります。

努力よりも不正が勝つ___。

 

こういった不条理を許さないためにも「法律」で禁止しているものと思います。

カンニングはいつバレるのか

時間

カンニングがばれるのは、原則現行犯です。

なので試験時間から試験終了後に声をかけられることが多いようです。

 

なので、仮にカンニングしても数日後に呼び出されて~というのは無いと思います。

(監視カメラなどがあればそれを元に調査される可能性も否定できませんが)

匿名で質問箱を設置した場合(インターネットを使う)

知恵袋や匿名掲示板でカンニングの問題を質問する、という事件がたまに発生しています。

これに関しては、刑事事件になると質問者のIPアドレスを見つける、という操作が入るので携帯や位置情報を警察に見つかるので、「ばれないだろう」ではなく、やめといたほうがいいでしょう。

 

また、アーカイブや書面として残ってしまうこと・削除しても復元できてしまうことなどからも証拠として残るので、やめておくのが賢いかと。

もし仮にカンニングがばれなかったとしても

一本道

とはいえ、カンニングをしたにも関わらず、バレない生徒が一定数いるのも事実です。

 

じゃあ、カンニングしてもバレなければいいのか。

これに関しては、そんなわけありません。

カンニングをすると、一生そのことを引きずって生きていくことになる

カンニングをした学生は、カンニングが合否に直結したかどうかに関わらず、一生カンニングをしたという事実を背負って生きていかなければいけません。

 

「俺は人生が懸かっているテストでカンニングをした人間なんだ」
「どんなことがあっても人に話しちゃいけないな」

こんなことを背負う必要が出てきます。

 

墓場まで持って行かなきゃいけない秘密が常に念頭にある___。

これだけで自分の自尊心が削られるので、全くわりに合わないです。

合法カンニングについて

メリット

合法のカンニングを1つ紹介します。

これから伝える方法は、昔アメトークにて「勉強大好き芸人」で紹介された方法です。

 

現在Youtubeで人気沸騰中の中田敦彦さんの方法になります。

 

この方法は

①自分が分からない・暗記できないことをカンニングペーパーに書く
②試験直前にその紙を読み込む
③試験が始まる直前にその紙をビリビリに破る→捨てる

の流れです。

 

これだけ話を聞くと

「これって別に特別じゃないよね?」

と思う人もいると思いますが、

 

本気になって作ったカンニングペーパーの内容は自分の苦手が詰まっていること・直前は集中力が高まっていることを踏まえるとかなり効果的です。

僕自身も何度か試しましたが、ノートを見返すよりも苦手が凝縮されていて、「これだけ覚えればいいんだ!」と思えたのでオススメです。

悔いのないように日々の勉強を頑張ろう

右肩上がり

と、「カンニングするメリットがない」という話をしてきました。

先述したように、カンニングをしても上がる点数なんてありませんし、ましてや下がる可能性のほうが高いです。

 

逆にカンニングペーパーに書くような内容なら、あと1日あれば覚えられるような薄っぺらい内容がほとんどです。

なので、毎日の勉強に全力を注いだ方がよっぽどコスパはいいですし、自分に自信が持てます。

 

「カンニング、バレないかな」

試験時間中、試験後も含めてこういう心情になるだけメンタルの無駄遣いなので、日々の勉強を頑張って合格をつかみ取ってほしいと思います。

受験、頑張ってください!

 

関連記事

Name 共通テストが終わって二次試験まで1か月です。この時期からは何を勉強するのがいいですか? 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・二次試験1か月前にやるべきこと ・二次試験1か月前[…]

ゲーム
関連記事

早慶や旧帝大、医学部に合格したいんだけど、一日に何時間くらい勉強すればいいんだろう?合格者の勉強時間とか、自分に必要な勉強時間が知りたい! 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・難関大学に合[…]

時間