ブログで新しい趣味や資格の勉強について発信するのは効果的なのか

ブログで新しく資格の勉強や趣味について発信したいと思っているけど、需要あるかな…

本記事ではこのような悩みを解決していきます。

 

・新しい趣味、資格関係のブログを書くメリット4選
・新しい趣味、資格関係のブログを書くデメリット
・ブログを開設するにあたって
本記事の著者はブログ歴5か月の大学生ブロガー。最高収益は月間4ケタほど。
ブログでの体験談や疑問などについて情報発信をしています。

本記事ではブログで新しい趣味や資格の勉強について発信するのは効果的なのかについて解説していきます。

 

早速見ていきましょう!

ブログで新しい趣味や資格の勉強を発信する4つのメリット

メリット

ブログで新しい趣味や資格の勉強をするメリットは大きく分けて4つあります。

 

1つずつ解説していきます。

初心者ならではの気づきや視点で共感を得やすい

まず1つ目は、初心者の観点から資格の勉強や悩みを把握できることです。

 

例えば、小学校の時に覚えた九九について、今では当たり前に使っている人は多いと思いますが、はじめて九九を習ったときの苦労を覚えている人は少ないのではないでしょうか。

 

「7の段がどうしても覚えられない…」
「1の段は簡単に覚えられた!」

こういった感覚を持っていた人も多いと思います。

 

と、こんな具合に、新しく始める分野の記事は初心者(同じ状況の読者)からのニーズと満足度は格段に高くなると思います。

 

経験者であれば、慣れで解決してしまった内容や疑問にすら感じない部分でのつまずきのニーズにこたえられないので、初心者視点の記事は需要があると思います。

 

「答えてほしいのはそこじゃない…」
「○○の方法が載っていない」

このようなニーズにこたえられるのも初心者からスタートしてこそだと思います。

 

※とはいえ、自分の趣味だったり資格に関しての内容を書くと記事の専門性が高くなりやすく、SEO的にも強くなりやすいですが。

挫折する可能性が低くなる

2つ目のメリットとして、ブログでの発信を継続することで、新しい趣味だったり、資格の勉強の継続につながりやすいということです。

特に資格の場合は、緊急性が低い・単純につまらないなどの理由から途中で挫折してしまう場合が多いのではないでしょうか。

そんな中で、ブログでの発信をすれば、自分自身のモチベーション維持につながりやすいと思います。

 

勉強のアーカイブや、疑問に残った分野の抽出・アウトプットすることで知識の定着につながることもブログを介して得られるメリットだと思います。

記事のネタに困りにくい

先述したように、資格をはじめとした新しい挑戦では疑問や今までとの認識のギャップなど、興味深い内容が多いです。

 

疑問を可視化して分かりやすく解説すれば、解説記事が書けますし、一日の勉強内容の重点をまとめれば、作業アーカイブのような役割を持つ記事を作ることができます。

勉強を継続すれば、一日一個の疑問や知識の蓄積は十分できると思うので、ブログ界隈でささやかれている「ブログのネタ切れ」を起こしにくくなると思います。

 

また、このようなアーカイブを残すことは、ブログのSEOで重視されている「網羅性」「専門性」を満たすことにもつながるので、サイトの信頼性を高めるにも有効な手段になります。

プロセスエコノミーの需要がある

今の時代では、プロセスエコノミーが重視されている傾向にあります。

 

プロセスエコノミーとは

プロセスエコノミーとは、商品や成果物といったコンテンツのアウトプットの価値だけでなく、その製作の過程や途中段階といったプロセスにも経済的な価値があるとする考え方のこと。

といわれています。

 

要は、「こういった勉強をしてこの資格を取れました。具体的にやったことは~」と、作業工程も含めて後悔することが価値を持つようになってきています。

 

考えてみてほしいのですが、「ブログで月10万円稼ぐ方法」を参考にしたい!って考えたときに何を見ますか?

・ブログを1か月で何本投稿したか
・どういった点で挫折したか
・どういった成長曲線を描いたのか
・ブログのライティング能力がどう変わっていったか

などの情報を調べるのではないでしょうか。

 

こういった、10万円を稼いだ、という結果に向かって何をしたのかを見ることが多いと思います。

これこそがプロセスエコノミー(家庭が価値を持つ)に当たります。

 

これと同じように、資格に合格するにしても

・直前期にどのくらい勉強したのか
・どういったところでつまずいたのか
・一日にどれくらいの量をこなしていたのか

といった過程に興味を持つ人は多いと思います。

 

過程として残すことで、投稿者の信頼性も上がりますし、読者が筆者の進度や理解度と比較して自分の位置を確認する、ということもできるようになるというメリットがあります。

 

「今月は○○さんよりも進度がいいからこのペースで継続だ!」
「合格するにはこのくらい突き詰めないとダメか…」

といったように、ユーザーに疑似体験をさせることもユーザーの満足度を上げる要因になると思います。

 

ブログで新しい趣味や資格の勉強を発信するデメリット

と、ここまで新しい趣味や勉強をブログで発信することのメリットについて話してきましたが、もちろんブログでの発信を並行するデメリットもあります。

 

以降では、ブログでの発信のデメリットについて解説していきます。

基本的に時間を取られること

ブログでの発信の一番のデメリットの当たるところだと思いますが、ブログの執筆に時間を取られることが挙げられます。

 

記事の質や量によって違ってきますが、一般的にブログ1記事を執筆するのにかかる時間は平均4~6時間程度といわれています。

アーカイブ等がメインになってくると思うので、一般的な記事を仕上げるよりも時間はあまりかからないにしても、資格勉強単体での勉強に比べるとかなり効率が悪くなってしまいます。

 

6時間勉強して、4時間執筆するのであれば、執筆の4時間分を更なる勉強時間に当てたほうが、能力が身に付くのは事実です。

 

なので、効率よく資格や能力を身に付けたいなら、ブログとの同時並行はまったくもってオススメできません。

 

ブログとの同時並行をオススメできる人とは

ブログとの同時並行がオススメできる人の特徴として

・時間がある人
・リスク分散で副業したい人
・文章を書くのが好きな人

が挙げられます。

 

これらの人は、ブログに挑戦してみるのもアリだと思います。

 

正直、ブログ自体はコスパはびっくりするほど悪いですし、お金を稼ぐにしてもアルバイトのほうがよっぽど稼げるのも事実です。

 

ただ、継続すれば伸びていくのも事実ですし、副業としてのブログ運営をしている人もたくさんいます。

なので、ブログに興味を持った人であれば、挑戦してみるのも一つだと思います。

 

自分に合っている、あっていないは実際に執筆してみないと分からないので、興味のある人はぜひ5記事ほど執筆して自分なりの適性を判断してほしいと思います。

無料ブログの始めるには(ブログを書いたことのない人用)

新しい道を示す様子

ブログを始めるにあたって、まず初心者にオススメしたいのは無料ブログです。

 

なぜ無料ブログをオススメするかというと、有料ブログの場合、初期投資が1万円~3万円ていどの金額が懸かってしまうことが挙げられます。

 

ブログを始めた方の多くは

「自分はブログで稼ぐんだ!」

と意気込んで、有料ブログをはじめるのですが、挫折者は90%ほどいます。

 

なので、まずは落ち着いて無料ブログからのスタートをオススメします。

無料ブログは文字通り無料で始められるブログで、登録すればすぐに記事の執筆にとりかかることができます。

 

有料ブログは初期設定で一日ごとつぶしてしまうこともザラなので、「とりあえずブログを書きたい」という方は無料ブログでのスタートのほうがスムーズに始められると思います。

 

オススメのブログは、

このあたりがいいと思います。

 

上記の無料ブログは日本でも有名どころなので、使いやすさ・知名度共に申し分ないレベルになっています。

ここで10記事ほど書いてみて、

「本格的にブログを書いてみたい!」

と思ったら、そこではじめて有料ブログに挑戦してみるといいと思います。

 

ではまた。