[ブログの実態]ブログ運営6か月目の成果報告[PV数・収益など]

 

本記事ではこのような疑問に答えつつ、「ブログ運営6か月目の成果報告」をいたします。

 

・6か月目の成果報告
・6か月目での気づき[応用可能です]
・まとめ
この記事の筆者はブログ歴6か月で、主に大学受験・副業に関する投稿を「体験談」をベースに発信しています。

 

本記事はブログ運営6か月目の成果報告について紹介します。

「6か月たつとどう変化するのか知りたい」
「ほかの人のブログがどんな推移をしてるか知りたい」

といった人に向けての記事になります。

 

この記事を読むと

①5か月たつと、どういった変化が起こりうるかが分かり
②参考程度に自分の行動につなげられる
ようになります。
ぜひ最後までご覧ください。

6か月目のPV数・ユーザー数など

右肩上がり

では早速、「6か月目の成果」を見ていきましょう。

ブログ歴半年のPV数・アクセス数など

5か月目のPV数:2995PV
6か月目のPV数:6088PV

でした。

 

 

全体の記事数は90記事で、5か月目に書いた記事は11記事って感じです。

6か月目は、テストと被っていたのでなかなかブログの執筆・SNS運営ができませんでした。

 

そんな中でも、ブログのPV数を6000PV/月を達成できました。

これは受験期と被ったことで、受験関係のブログ記事がよく読まれたのが主な理由でした。

 

それにしても、ブログは

・一定期間経った後の方が検索順位が上がる(3か月~6か月くらい)
・検索流入は基本的に減らない
・Social経由は減る

という特徴を感じる月となりました。

 

その結果、

・先月と比べて検索流入が約2倍
・上位表示記事の増加

が挙げられました。

 

「記事は3~6か月後にリライトするのがいい」

といわれているように、記事の検索順位は3~6か月くらいの期間で確定することを実感しました。

 

リライトの目的は

・検索順位の改善
・ユーザー満足度の上昇(滞在時間の増加・他記事への移行)

が主な目的ですから、記事の検索順位がある程度確定してからのほうが効果が大きい、ということですね。

ブログへの流入方法について[検索流入がほとんど]

 

僕のブログは検索流入が87です。

 

僕のブログではSNS経由はもとから少なかったので、いつも通りといった感じでした。

SNS経由はモチベーション維持にはいいのですが、見てもらえる記事が最近の投稿になりがちなことと、ブログ仲間がほとんどなので、受験系・プログラミング系の記事が敬遠されやすいところがありますね。

 

同じように、雑記ブログではSNS流入による旨味は少ないと感じています。

(記事のカテゴリが広すぎて、発信内容がバラバラになりやすく特化ブログのように固定のフォロワーが付きにくく、記事も読まれにくい)

クリック数・表示回数に関して

5か月目のクリック数・合計表示回数は以下の通り。

・合計クリック数:511回→1374回(先月比)
・合計表示回数:9638回→2.03万回(先月比)

 

今月も無事、先月と比べて結果はよかったです。

 

ブログ・SNS運営がなかなかできない状況が続きましたが、受験生向けの記事が多かったこともあり、急に下がることもありませんでした。

 

今月のブログ収益について

皆さんが一番気になるであろう収益について。

 

今月は

アドセンス収入:うまい棒60本分
アフィリエイト収入:うまい棒22本分

です。

 

アドセンス広告に関しては、6000PVでうまい棒60本分なので、僕のブログの場合、1PVあたり0.1円の計算になります。

 

うーん…少ない(笑)

 

という感じでした。

皆さんはどのように考えますか?

6か月目での気づき[応用可能です]

男性が手を広げて海を見ている様子

ブログ6か月目の気づきとして、

・ブログ歴が半年以内なら勝手に検索順位は上がる
・検索流入は急には下がらないが、SNS流入はすぐに下がる

ということです。

 

ブログをはじめたての人には、5か月目での気づきはブログはじめたての人にとっても役立つ気づきがあったので興味のある方はぜひ!

5か月目の成果報告

ブログ歴が半年以内なら勝手に検索順位は上がる

完全にデータをとったわけではありませんが、ブログでは「6か月以内の記事は検索順位は上がる」傾向があると思います。

例えば、投稿してから1か月目には検索順位が30位だった記事が3か月後には5位になっている、ということが起こります。

これは、googleの検索エンジンから「信用のある記事と認識される」ことと、定期的に行われるアップデートで新しい記事が上位表示されやすくなることが主な原因だと思います。

 

そのため、

「全然記事が上位表示されない…」と嘆いている間にも、新しい記事を投稿していくことが3か月後、半年後の検索の伸びにつながってくると思います。

検索流入は急には下がらないが、SNS流入はすぐに下がる

検索流入は、先述したように減りにくい特徴がありますが、SNSではその逆です。

というのも、SNS(特にTwitter)では定期的に浮上しないと、目に触れる機会が減ってしまうこと・ブログへの流入が途絶えてしまうことが多いです。

 

もちろん、根強いファンがいてtwitterを遡ってくれるようであれば、問題はないのですが、どうしても再現性が低いことから中々Twitter流入を維持するのは難しいのが現状です。

 

雑記ブログでは顕著にみられる現象です

特に雑記ブログでは読者対象を絞り切れていないので、なかなか継続的に閲覧してくれる人が少ないです。

もちろん、ブロガー同士のつながりでブログを閲覧してくれる方もいるのですが、

・雑記ブログのこともあって、滞在時間が少ない
・固定の読者になりにくい
・フォローした時に閲覧して、それっきり

ということもザラなので、Twitterでの雑記ブログの宣伝はあまり効果がないように感じます。

 

そのため雑記ブログを運営するのであれば、

・ブログでの情報収集の場として利用する
・ブロガー同士のつながりとして利用する
・モチベーション維持用として利用する

のがいいと思います。

 

ブログ運営6か月目のまとめ

本記事では

・ブログ運営6か月目の成果報告
・気づいたこと、改善したいこと

について紹介しました。

 

もちろん、所詮は一人のブロガーの感想なので、読んでいる人によっては違和感を感じるところがあるかもしれませんが、僕と同じような悩みや疑問を持っている人の参考になればと思います。

 

ではまた!