雑記ブログのデメリットを教えてください。
本記事ではこのような悩みを解決していきます。
・雑記ブログでは稼げないのか
・ブログ運営で一番大切なことについて
僕自身は受験・副業の雑記ブログ歴半年ですが、その体験談をもとに本件について触れていこうと思います。
雑記ブログを運営中の方・これから雑記ブログをはじめようと思っている方はぜひ最後までご覧ください。
雑記ブログに関して否定的な意見が多い理由
雑記ブログに関する否定的な意見が多い理由として
・SEOに弱い
・特化ブログと比べると特定の記事の更新スピードが落ちる
・固定の読者層が付きにくい
ことが挙げられます。
1つずつ見ていきます。
SEOに弱い
雑記ブログでのデメリットとしてよく挙げられるのがSEOに弱いということです。
SEOに関する細かい説明は省略しますが、ざっくりいうと検索順位に関わってくる指標です。
SEOに強いブログほど検索順位で上位をとりやすくなり、SEOに弱いブログほど検索順位は低くなりやすいです。
というのも、SEOの強さはgoogle公式によって
・網羅性
・権威性
の3つが順位に影響すると公表しています。
雑記ブログでは、特化ブログと比べて
・1つのカテゴリーの特化ブログよりも特定分野の記事の更新頻度が下がりやすい
・記事数が少なくなりやすく、権威性も感じにくい
傾向があるので、SEO的には順位が下がりやすくなるのは事実です。
考えてみればわかりますが、
1つのカテゴリーの記事を30記事の特化ブログと5つのカテゴリーの記事が6記事ずつの雑記ブログを比べた場合にどちらが
・専門性
・網羅性
・権威性
に優れているかはデータにするとより顕著に表れると思います。
特化ブログと比べると特定の記事の更新スピードが落ちる
先述したように、雑記ブログではひとつひとつのカテゴリーの記事の更新が遅くなる傾向があります。
雑記ブログでは、1つのカテゴリーに依存しないことからいろいろなカテゴリーの記事を薄く広く取り扱うことが多いです。
例えば、特化ブログにて「勉強」の記事を書けば、10記事中8~10記事は勉強に関する記事を投稿するのに対して雑記ブログでは、「勉強」の記事が3~5記事になってしまったりします。
もちろん、雑記ブログと言えども投稿する記事の偏りや力を入れている場合もありますが、一般的に特化ブログに比べて力の分散が起きやすい傾向にあります。
しつこいようですが、ブログの検索順位には
・専門性
・網羅性
・権威性
の3つが重要になってきますが、「専門性」「網羅性」の観点から考えると特化ブログの方がSEOに強くなる傾向があります。
もちろん、雑記ブログでも
・記事の量
・投稿頻度
などの要素も絡んでくるので一概に「雑記ブログはSEOに弱い」とは言い切れませんが、同じ内容の記事が2つ並んだ場合は雑記ブログよりも特化ブログの方が上位表示されやすいことは多いようです。
固定の読者層が付きにくい
雑記ブログのデメリットに当たりますが、雑記ブログでは記事の幅の広さからファンが付きにくい傾向があります。
これはYoutubeを参考にすれば分かりやすいと思います。
例えば「ダイエット」の方法を検索して、自分にあったYoutuberを見つけてチャンネル登録しても、ダイエットに関しての投稿が少なくて、自分に関係ない内容の投稿が多かったらチャンネル登録を解除する人が多いと思います。
これと同じように、ブログでも特定のカテゴリーにしか興味のない人にとっては雑記ブログは興味が湧きにくく、継続してみてくれる人は決して多くないのが現状です。
もちろん、ブログの執筆をしている方が有名な方で、
・もともとファンがいる
・生き方や考え方、やっていることに興味がある
場合には、記事の内容だけでなく興味を持つ人がいると思いますが、
これからブログを始めたい方には少々厳しいと思います。
雑記ブログではSNSでの集客・アクセスに流すのも難しい
ブログ運営をしていると「SNSを積極的に使え」という内容の投稿を目にすることが多いと思いますが、雑記ブログでは効果が薄い傾向があります。
雑記ブログを運営していると
・一度見に来てくれるだけで継続的に見てもらうのは難しい
・SNSでのつぶやきを誰に向けて発信すればいいかわからなくなる
ので、集客には向いていないのが現状です。
ブログ運営の主な目的は
集客→アドセンス・アフィリエイトを見てもらう→購入・クリック
の流れです。
TwitterをはじめとしたSNS運営をすれば、雑記ブログでも訪問してくれる読者は一定数います。
「この人はどんなブログを書いているんだろう」
「○○PVの人ってどんな工夫をしているのかな…」
こういった目的で訪問する人は実際います。
ただ、こういった人が自分のサイトから商品の購入やアドセンスの対象者になるか、と言われれば正直微妙です。
・美容に関する商品を買いたければ美容特化ブログから
・キャンプに関する商品が買いたければキャンプ特化ブログから
の商品を購入したいと思うのが普通だと思います。
(固定のファンがいれば多少は違うと思いますが)
そのため、特化ブログと比べると情報量や信頼度の問題から商品の購入まで結びつかないケースが多いのも事実です。
結局、いい商品を紹介しても
「ほかの記事ではどうなんだろう」
といった心境から特化ブログやほかのサイトに離脱してしまうケースが起きやすいことも原因の一つだと思います。
SNSでブロガー仲間のつながりを作るのはアリ
とはいえ、Twitterでのつながりを作るメリットは多いです。
具体的には
・はじめのうちはPV稼ぎになる
・有益な情報を得やすい
・商品の購入につながることもある
・被リンク獲得につながることもある
といったことがメリットとしてあります。
・被リンク獲得につながることもある
この2つに関しては、個人差があるので約束できるわけではありませんが、SNSにて人目に触れる機会が増えるので、確率は確実に上がります。
ただ、これからブログを始めたい・ブログ3か月目以内の方は
・モチベーション維持につながる
・はじめのうちはPV稼ぎになる
・有益な情報を得やすい
などの恩恵を受けるためにSNSを始めるのはアリだと思います。
特にPV数は、ブログを始めて1か月目くらいだと検索流入でのアクセスが期待しづらいこともあって、SNSでの流入がモチベーション維持につながりやすいです。
こういったこともあって、雑記ブログであってもSNSはやっておいて損はないと思います。
雑記ブログのまとめ
本記事では、雑記ブログに関するデメリットについて解説しました。
特にSEOでは不利になりやすい、という内容を書きましたが、
雑記ブログ・特化ブログに関わらず、定期的な投稿を継続できている人が一番強いです。
結局、特化ブログは雑記ブログと比べて稼げる可能性が高いだけで、投稿を続けない限り、収益を上げるのは難しいのが現状です。
なので、
・ネタの心配が少ない
・ある程度楽しく書きやすい
といったメリットのある雑記ブログでも収益化は全然可能です。
ですので、
自分が続けられる方のブログから始めてみてはいかかでしょうか。