[医大生が解説]家で集中して勉強するためには?[代替案も紹介]

質問者
家で勉強に集中できない…
何かいい方法ないですか?

本記事ではこのような疑問を解決していきます。

 

・家の勉強で集中力を保つ方法
・家での勉強に変わる代替案の紹介
・合わせて読みたい記事
この記事の筆者は現在は国公立大学医学部に在籍している現役大学生で、合格までの道のりや勉強方法についての解説記事を出しています。

家での勉強に集中するコツについて

解決策

家で勉強するコツは家の勉強場所を変えてみることです。

 

以下にて詳しく解説します。

家の勉強場所を考えてみる

家の勉強場所としてオススメなのは自分の部屋以外です。

 

というのも、自分の部屋には誘惑が多い人が多いのではないでしょうか。

ベッド、マンガ、ゲーム…などなど。

 

こういった誘惑が多い環境では、無駄に神経を使うのでその空間で勉強しないことがオススメです。

 

「東大生の83%はリビングで勉強している」というデータがあるように誘惑と付き合っていくのではなく、遮断することも勉強の集中力を高める方法の一つと言えそうです。

 

リビングでの勉強ができない、家族から嫌がられる人などは、親や兄弟の勉強机を借りるなどの代替で勉強してみるのもいいかもしれませんね。

 

僕も基本的にはリビングで勉強していましたが、親がいたことなどもあって

・スマホの使用を制限できた(預けてしまうのもアリ)
・席を外す時間を減らせた

といった効果があったので、まだ実践したことのない人はぜひ試してみてほしいと思います。

 

 

(補足)脳には「場所ニューロン」が存在する

補足ですが、脳には「場所ニューロン」というものが存在しています。

 

なんやそれ?

と思った人もいると思うので端的に説明すると、

勉強場所を変えると、記憶の定着がよくなる」というものです。

 

そのため、特定の一か所で勉強するよりも場所を変えて勉強することによる刺激で集中力アップが見込めます。

こういったことからも普段とは違った場所での勉強は集中力を保つうえでは有効だと思います。

カフェや自習室で勉強する、と割り切るのもアリ

と、場所ニューロンなどなどの話をしてきましたが、結局は家では勉強しない!と割り切るのもアリだと思います。

というのも、家では邪魔な誘惑が多すぎるからです。

 

テレビ、switch、プレステ、マンガ…などなど。

 

そんな中で勉強すると、常に誘惑に打ち勝つ必要が出てきます。

 

「本当はマンガを読みたいけど、今は勉強しよ」といった選択を常に迫られるわけです。

コスパがいいからと言って、パーティーサイズのお菓子を買って、計画的に食べられる人が少ないように、勉強でも、誘惑があるだけで効率が落ちる人は多いと思います。
(もちろん、家で高いパフォーマンスで勉強できる人もいますが(笑))

 

「選択の回数」は脳の疲労にもつながるので、家で勉強がうまく進まない人は誘惑の無い空間に移動するのは有効だと思います。

 

オススメ場所は、

・カフェ(勉強スペースが確保されている場所・机や椅子が使いやすいところ)
・学校の図書館
・市営などの図書館
・塾などの自習室

あたりです。

 

僕はこの辺は大体試したのですが、オススメは塾の自習室/学校の図書館です。

 

というのも、

・コピー機の充実
・同じような境遇の学生が多い
・分からない問題を質問できる
・圧倒的に静か

なことが挙げられるからです。

 

 

勉強をやめたくなる原因として、

・分からない問題を解決できない
・ほかの誘惑がある
・外的な刺激が無い

があります。

 

これらの点をカバーできることからも塾の自習室/学校の図書館はオススメです。

カフェについて

カフェでの勉強は人に寄ると思います。

 

カフェのようなゆったりとした空間で集中できる人はそのまま続けて勉強すればいいと思いますが、そうでないのであれば、気分転換として利用するのはアリだと思います。

 

筆者自身はカフェでの勉強は月1回程度、どうしても勉強に気分が乗らないときに

「0になるなら、少し効率が落ちてもやった方がいいや」といった感覚で利用していました(笑)。

 

 

自分の特性に合わせつつ、自分が勉強に集中できる環境を見つけてほしいと思います。

 

まとめ

まとめ

本記事では、

・家で勉強に集中する方法
・家以外での勉強に関して

紹介しました。

 

先述したように、どこで勉強すると集中力が保てるか、に関しては個人差があるので「絶対に○○がいい!」と断言することはできません。

ただ、家での勉強に不安や懸念があるなら、ぜひ今回紹介した方法を試してみてほしいと思います。

 

試行錯誤してみてください!

ではまた

 

合わせて読みたい記事の紹介

以降は記事の紹介になります。

気になる記事があればぜひそちらもご覧ください!

 

関連記事

先取り学習を進めるにあたっての注意点を知りたい 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   現在高校生で、 ・高いレベルの志望校を狙っているが、学校のカリキュラムが遅い ・進学校の生[…]

IMG
関連記事

受験勉強をそろそろ始めようと思ってるんだけど、何からすればいいかわからない。 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・受験勉強はなにから? ・基本的に「基礎」が大切な話 この記事の筆者[…]