NO IMAGE

[医大生が解説]勉強しているのに成績が上がらない理由4つと対策について

Name
最近、勉強を頑張っているのに成績が上がりません。むしろ、模試の成績は下がり気味です。心が折れそうなんですが、どうしたらいいですか?

本記事ではこういった悩みを解決していきます。

 

僕自身、大学受験の時に同じような悩みを持ちましたし、家庭教師をしているときにも、同じような悩みを持った学生を担当しました。

そんな中で、「ああ、今のままだと成績伸びないな…」と感じた共通点がいくつもあったので、成績が伸びない原因と対策についてまとめました。

 

ぜひ最後までご覧ください!

勉強しても成績が上がらない理由

考え

勉強しているのに成績が上がらない理由は主に、

・苦しいことから逃げている
・好きな分野しか勉強していない
・そもそも勉強時間が足りていない
・復習をしない

の4つが挙げられます。

 

1つずつ見ていきます。

 

苦しいことから逃げている

これは勉強の本質ですが、勉強は自分に負荷をかけないと成績は伸びません。

 

例えば、

・答えを何も考えずに丸写しする
・きれいなノートを作ることだけ考えている
・解き直しの問題を丸暗記して、復習の時に何も考えずに解く

といったことがあります。

 

これらに共通していることは、頭を使っていないということです。

 

受験では、今までの知識を総動員して未知の問題に取り組んでいく必要があります。

もちろん、単純な暗記の問題もあるでしょうが、たいていの場合は知識を前提とした思考問題がメイン(合否を分ける)になります。

 

そんな中、勉強を書き写しや何も考えずに答えを見る習慣をつけていると受験で思考ができず不合格になる可能性があります。

好きな分野しか勉強していない

受験は大抵の場合は総合力が求められます。

国公立を目指すのであれば、国数英理社すべての科目をある程度のレベルまで仕上げる必要がありますし、文系でも数学は避けられないのが現状です。

例え私立でも、2,3科目は勉強する必要がありますし、科目が少なくなる分、一つ一つの分野の精度を上げなければいけません。

 

僕は、理系の高校の同期がセンター試験(現在の共通テスト)で、社会と国語の点数が伸びなかったせいで第一志望校を諦めた事例を見てきましたし、山を張ったせいで一年間を棒に振った例も見てきました。

 

受験は、3年間(もっと長い人もいる)の勉強を一科目1時間~3時間くらいで測る試験です。

そんなの正確に測れるわけはないのですが、設問1つを落とすだけで致命的になるのが受験です。

 

なので、受験勉強では、強みを作るだけでなく、穴を埋めることを意識してみてください!

 

点数も上がりやすいですし、実は勉強の苦手意識も克服できる可能性がありますよ!!

そもそも勉強時間が足りていない

「勉強してるのに…」と自分で思っていても、ほかの受験生よりも勉強時間が足りなければ、相対的に成績が下がることがあります。

 

勉強はよくマラソンに例えられますが、自分が勉強している間、ほかの受験生が勉強していないわけではないです。

そのため自分の努力量(質×量)が他の受験生に劣っている場合には、偏差値や順位が下がることはよくあるので、自分の勉強量がそもそも足りているかは確認してみてもいいかもしれませんね。

 

以下の記事にて解説しています。

関連記事

勉強って質と量、どっちが大切なの?勉強してると自分の質が低く感じてなんとなく不安なんだけど… 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・勉強では質と量どっちが大切なのか ・質を高めるために[…]

比較
関連記事

早慶や旧帝大、医学部に合格したいんだけど、一日に何時間くらい勉強すればいいんだろう?合格者の勉強時間とか、自分に必要な勉強時間が知りたい! 本記事ではこのような悩みを解決していきます。   ・難関大学に合[…]

時間

復習をしない

これは断言できますが、復習をしない生徒は100%成績が伸びません。

というのも、受験ではいかに間違えた問題を解けるようになるかが重要だからです。

 

例えば、高校入学時に学校で配られる、チャート式や英単語帳などは、受験の基礎となったり知っていることが前提になる物が多いです。

 

大学受験では、それらを使いこなして未知の問題に立ち向かう必要があるので、これらを何度も復習し、体得しておく必要があります。

 

逆に、参考書に出てくる問題は初見で解けなくても良くて、受験までに使えればいいので、逆に努力が報われる可能性があるとも言えますが(笑)。

受験勉強の場合は努力の成果が出るのが3か月後

メリット

とはいえ、正しい勉強をしていればすぐに成績が伸びるかといえばそんなことはありません。

 

例えば、数学で一つの分野を1週間詰め込んだところで、その分野がテストや模試で出るとは限らず、出なかった場合には学力の伸びを感じにくいと思います。

 

勉強は

・弱点を無くす
・自身のある分野を作る

ことで大きく成績があがる傾向があるので、時間をかけて量をこなすことで成績が伸びてきます。

 

なので、「1か月頑張ったのに、成績が伸びない…」と心折れることなく、将来の自分を助けると思って勉強に取り組んでみてください!!

必ず結果はついてきます。

 

(まとめ)成績を上げるのは精神的に大変

上記でもいったように、勉強は過去の自分を超える行為ともいえるので、自分に負荷を掛けなければ成績を伸ばすことができません。

人間だれしも、楽な方へ逃げたいと思う気持ちもあると思いますが、受験に限らず先送りにすればするほど苦労するのは自分です。

どうせ同じ時間机に向かうのであれば、実りのある学習をしてほしいと思います。

 

皆さんの成績が上がる手助けになりましたら幸いです。