メンタルケア

医大生=モテるは幻想?大学生活から見る医大生の現状について解説

受験生
医大生ってモテるって聞いたんだけど、実際のところどうなの?
医大生
医学部入ったのに全然モテない…なんでや

本記事では上記の疑問に答えていきます。

 

※今回の記事は医学を志す男性諸君、医大生を対象にしたものです。
この辺はご了承ください。

まずは皆さんおなじみchatGPTから意見を聞いてみましょう。

医大生ってモテるの?(chatGPT)

方法論

chatGPTによると

医大生は、専門的な知識や技術を持っているため、知的なクラッシュ心や専門性に興味を持つ人にとって魅力的に映ることがあります。また、医学生という立場から、社会に貢献する姿勢や医療に対する情熱が感じられる場合もあるかもしれません。

ただし、モテるためには、医大生であるだけでなく、個人的な魅力や人間性が大切です。 また、異性に対して積極的にコミュニケーションを取ることができることも、モテるためには必要です。

とのことでした。

 

ですが、実際のところ

「そんなことは無い(笑)」ってのが感想ですね。

現実問題から考えてみましょう。

医大生はモテるのか?(大学生活から見た知見より)

どれを選べばいいか困っている図

では、chatGPTを添削していきます。

医大生は、専門的な知識や技術を持っているため、知的なクラッシュ心や専門性に興味を持つ人にとって魅力的に映ることがあります。また、医学生という立場から、社会に貢献する姿勢や医療に対する情熱が感じられる場合もあるかもしれません。

はっきり言って、これが当てはまることはほとんど無いです。

 

確かに、医大生の印象として、

・ある程度勉強ができる(頭がいい)
・つらい勉強に耐えられる忍耐力がある
・将来はほとんどが医者になる

といった印象があることからも、医大生であること自体がマイナスの印象になることはほとんどありません

 

ただ、

・自分の周りも医大生である
・肩書だけで付き合えることはほとんどない(付き合えてもロクなことにならない)
・自分から積極的に行かないと結局は意味がない

という問題があります。

 

もしも医大生=モテるが成立するのであれば、東大をはじめとした難関大学の生徒や医大生はモテモテのはずですが、現実問題としてそんなことは無いですよね。

ああ、世知辛い。

次に、chatGPT後者を添削していきます。

モテるためには、医大生であるだけでなく、個人的な魅力や人間性が大切です。 また、異性に対して積極的にコミュニケーションを取ることができることも、モテるためには必要です。

全くもってその通りです。

 

結局は、いかに個人的な魅力を持っているかが、大事になってきます。

それこそ、持っているコミュニケーション能力だったり、優しさだったり、面白さだったりと本人が持つ人間性が物を言います。

 

 

”医大生”という肩書は、人間性やアイデンティティーに少し色を付ける(かもしれない)もの、くらいに考えていくと良いと思います。

だって、あなただって積極的にコミュニケーションを取ってくれる人だったり、面白い人、一緒にいて楽しいと思う人と付き合いたいでしょ?って話です。

研修医になってからはモテる

と、結局は人間性が大事っていう元も子もない話をしましたが、

研修医になってからはガラッと変わります。

 

というのも、

マッチングアプリでは、研修医の数を研修医を名乗る人が上回る結果が出ています。

 

これはよくないことですが、医者を名乗ればモテる、という考え合ってのことだと思います。

実際社会人になれば、医者は他の職種よりも高い給料をもらいやすい職業ですし、将来を考えるうえでは収入は大切な因子になってきます。

医者からはお金を取らず、参加する女性からだけお金を取る合コンが存在するほど医師と結婚したいと思う女性からの需要はあります。
(先輩医師から合コンに誘われることもあるようです)

[朗報]医者になれば結婚願望があれば結婚はできるぞ!!

 

データとして、男性医師の生涯独身率は2.8%という結果が出ています。

男性医師は25万人であり、独身者はおよそ4万人と推定されています。しかも、男性医師の生涯未婚率は2.8%とされ、これは一般的な男性の生涯未婚率は23.37%と比較すると、男性医師の結婚率は非常に高いことが分かります。

(引用:https://www.club-sincerite.co.jp/column/180529/)

このデータからもわかる通り、男性医師が結婚できる可能性が高いということが分かります。

医大生よ、大志を抱け!

 

医大生の出会いの場

医大生が付き合うのは、

・部活動
・バイト先
・飲み会
・紹介
・合コン
・マッチングアプリ

が多い印象です。

大学では看護1年と医学部は3年が付き合う「いちさんマジック」(卒業年が同じ)と呼ばれる現象が起こったり、解剖班やほかの実習終わりに飲みに行って、付き合うといったパターンが多く見受けられます。

他にも、部活で知り合った人を通じて友達を紹介してもらって他の医学部生や看護学生、他学部と付き合う人も多いです。

 

人に寄っては何人かで他の大学の人と合コンをすることもあります。

 

とまあ、医学部だからというよりも他の大学とあまり変わらないのが現状です。

とはいえ、大学生のうちに付き合いたい!!

自由

そうか…医大生のうちはモテなくても、結婚できるなら今はモテなくてもいい。

という方は少ないのではないでしょうか。

 

まあ、オススメはマッチングアプリですね。

というのも、

・医学部は閉鎖的なので、大学内で恋愛に失敗すると代償が大きい
・医学部内で恋愛すると噂がすぐに広がる(好きな人がいる場合は頑張れ!)

といった事情があるからです。

 

他にも、友達として接しすぎて恋愛に移行しずらいといった医学部ならではの事情もありますし、医大生意外と付き合いたいという人も多いと思います。

何より、出会いが少ないというのも事実だからです。

 

筆者の通っている大学でもマッチングアプリを使って彼女を見つけている学生は多いですが、

・with
・tapple
・ペアーズ

がオススメです。

これらは安全性が高いことや相手の年齢が近いという理由で使われることが多いです。

 

無料から始められるので、ぜひ在学中に彼女が欲しいけど出会いが少ない・周りにもバレたくない・学校で失敗したくないという人は使ってみてください。

では!!